京都亀岡のパワースポット紹介 京都亀岡のパワースポット紹介

京都亀岡のパワースポット紹介
~寺社仏閣名所を見て周ります~

京都市内から快速電車で約20分の亀岡市。
名所として有名な”保津川下り”や”トロッコ列車”、西国三十三所の一つでもある”穴太寺”等の他にも、 寺社仏閣などのパワースポットがたくさんあります。
弊社スタッフが亀岡中(南丹市も!)を歩き回り、色々なパワースポットを巡ってきました!

▼2014年04月06日 東雲寺
JR山陰線八木駅の裏手へ入った場所にある「東雲寺」。 先々週に訪れたのですが、ちょうど梅の花のお祭りが開催中でした♪ 遠くから見ても色とりどりで大変綺麗! お客さんも多いのかたくさん車が停まっていました! 桜もいいですが、梅も負けず劣らず美しいですね。 特に白梅から紅梅まで、色にバリエーションが多いので、よけいに華やかに見えるのかもしれません。

梅と言えばJR亀岡駅前の亀山城跡横も毎年綺麗な梅の花が見れます。今年は残念ながら見に行けていませんが どうだったのでしょうか(^^)

場所:南丹市八木町 JR八木駅裏手

東雲寺


▼2014年03月15日 延福寺
国道9号線から一つ内側の道沿いへ入ったなだらかな道沿いにある延福寺! 入口には「地蔵の梅」と名づけられた梅の木がありました。 残念ながら立て札などはなかったのですが、何由来があるのでしょうか・・・?
この延福寺付近にはたくさんのお寺が点在しているんです。 以前にもこのコーナーで訪問した南陽寺や生身天満宮などです。 散歩がてら徒歩でも回れそうな距離ですので、 休日のお寺巡りにはぴったりの地域かもしれませんね!

場所:南丹市園部町

延福寺


▼2014年03月02日 平の沢池
亀岡の馬路町にある平の沢池は、京都府内有数の探鳥地で府内唯一のオニバス自生地なんです。 京都の自然200選にも選ばれていますよ。

景色の開けた見晴らしが良い場所で、池周りに整備された「水鳥の道」は散歩にももってこいです! オニバスの開花は8月中旬頃ですが、その他の季節もバードウォッチングなどが楽しめるみたいです。 先日訪れた際も池にたくさん鳥がいました(^^)

場所:亀岡市馬路町

平の沢池


▼2014年02月22日 並河駅前モニュメント
駅前の景観にはそれぞれ個性がありますね! 本日出かけてきたのは、JR並河駅前。 ロータリーの中心に、大きな花壇とモニュメント、時計があります。 今の時期パンジーがまばらに咲いていましたが、満開の時はさぞ綺麗なんでしょうね(^^) 奥に見えるモニュメント、上部の球体部分は、大井町のエネルギーを表しているそうですよ。 同じ亀岡市内では、例えば千代川駅は春の桜が見事ですし、 亀岡駅は亀岡祭の時の祭り風ライトアップが素敵だったりします。 花やイベントなど、毎日の通勤の密かな楽しみにもなりますね♪

場所:JR並河駅前

並河駅


▼2014年02月01日 鶯橋
亀岡インター横に西山を裏側から登るルートがあります。 入口を入ってすぐの所に小さな「鶯橋」があります。 この辺りは”野鳥の森”だそうですので、鶯もたくさんいるのかもしれませんね。 この鶯橋の少し手前は、回りの山々を背景に中山池を広く見渡せる絶好のスポット(^^) ただし高台の細い道ですので、高所恐怖症の方は少し怖いかもしれませんね! 風の通りが良いので、暑い時期には散歩のチャンスです!

場所:亀岡インター付近中山池横入る、西山裏側

鶯橋


▼2014年01月25日 西山
京都縦貫道亀岡インター付近、中山池横に、西山の裏から入るルートがあります。 中山池には時々釣り人の姿を見かけますが、こちらのルートはほとんど人を見かけません。 舗装はありますが草木伸び放題の山道です。 「ちょっと散歩にでも…」と行くには荒れ放題の場所ですが、 坂道や階段を通ってぐんぐん進むと西山の頂上にたどり着き、西山の表方面から出る事ができます。 本当に人気(ひとけ)がなくて一人で歩くには怖そうな場所ですが、 ちょっと変わった場所でウォーキングしてみたい、という方にはおすすめスポットかもしれません(^^) 「野鳥の森」の石碑が坂道の途中にありましたが、残念ながら余り見かける事ができませんでした…。

場所:亀岡インター付近中山池横入る

西山


▼2014年01月11日 鍬山神社
皆様明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します。 さて、亀岡市民の初詣の参拝先としてメジャーな鍬山神社。 1月1日にお参りをすると、最長1時間以上の待ちがあるほど人気の神社です。 私も列に並びましたが、この時期は本当に寒く、並んでいる間中凍えそうでした…。 途中横に焚き火があるのですが、その場所だけが唯一のほっとするポイントでした(^^A;
もちろん駐車場もいっぱいなので、近所の方は徒歩で出かけた方が良さそうです。

何故「鍬山」神社、という名なのかと言いますと、昔泥沼だった亀岡盆地を神様が開削し、その時使った鍬をここに山積みしていたから… という伝承が残っているそうです。

場所:京都府亀岡市上矢田町

鍬山神社


▼2013年12月21日 壽仙院そばのお参り堂
本町分譲地Ⅱの裏にある「壽仙院」。 その傍にあるお参り堂は、木造りの情緒漂う建物です。 分譲地Ⅱの建物バルコニーからも見下ろす事ができるんですよ! 分譲地南側はカラー舗装された道路ですが、 北側はこういったお寺が並び、古風な雰囲気。 こんなところも旧町の魅力ですね!

場所:亀岡市本町分譲地Ⅱ裏

壽仙院


▼2013年12月14日 壽仙院の紅葉
本日過去の成約実績に追加させて頂きました、本町分譲地Ⅱの裏にある「壽仙院」。 亀岡ゆかりの明智光秀が厚く帰依した大誉春光和尚を中興開山したお寺です。 このお寺の紅葉が今とても綺麗です! 水禽窟の綺麗な音がする庭は、南天の赤がアクセントになって情緒ある雰囲気。 お寺を囲む生垣も赤く色付いて大変綺麗でした。 亀岡城下町は古くからの雰囲気を残した町並みとたくさんのお寺があり、正に”歴史街道”の雰囲気が漂っていますね。

場所:亀岡市本町分譲地Ⅱ裏

壽仙院


▼2013年12月07日 JR千代川駅の黄葉
皆様今年は秋の紅葉を見に出掛けられたでしょうか? 弊社事務所近くのJR嵯峨野線「千代川駅」では公孫樹が綺麗に黄葉していました。 赤への紅葉も良いですが、黄色への黄葉も景色が引き締まって良いものですね♪

ちなみにこのスポット、春は桜がとても綺麗なんです。 四季折々の変化が楽しめて、電車出勤の時には観賞するのが密かな楽しみなんです(^^)

場所:JR嵯峨野線 千代川駅

千代川駅


▼2013年11月30日 日吉八幡宮
JR千代川駅前にある千代川スポットの一つ「日吉八幡宮」です! 全国八幡神社の総本社である大分県宇佐市の宇佐神宮から 船井郡日吉町に勧請し、700年が経つそうです! もともとは日吉にあったのですが、日吉ダムの建設に伴いこちらへ移動し 新社殿が建てられたのだとか。

1月19日に行われる厄除大祭は「中村の厄神さん」として広く親しまれているそうです^^ 当日は境内に老若男女絶えない人気ぶりだそうですよ!

場所:京都府亀岡市千代川町

日吉八幡宮


▼2013年11月16日 浄福寺
JR千代川駅前にある千代川スポットの一つ「浄福寺」です! 千代川町湯井には古くからのお寺がたくさんありまして、本日のこのお寺も先日紹介した「松尾神社」のすぐ近くです。 車でうろうろ探していたのですが、入り口が少し裏手の通りにあったため、なかなか見つかりませんでした(^^;A

境内が少し高台になっているので、入口には階段。取り囲むように石垣と白塗りの壁があり、 古くから伝わる情緒ある雰囲気が感じられました。 1453年に開創されたそうです。

場所:京都府亀岡市千代川町湯井

浄福寺


▼2013年11月03日 松尾神社
JR千代川駅前にある千代川スポットの一つ「松尾神社」です! 入口から長めの石段が続きます。 それを登り鳥居をくぐると木々に囲まれた境内です。 神社周辺及び上空を木に囲まれていまして、 出かけたのはお昼過ぎだったのですが、木陰で薄暗いくらいでした。

旧湯井村の辺りはかつて丹波国府のあった場所なのだそうです。 国府には必ず丹波の国中の神様を祀られていますが、 丹波の国で該当するのがこの千代川町湯井のクズスの森の丘陵にある国主神社だと言われています。 松尾神社の境内には、合祀された国主神社があるんですよ(^^)

場所:京都府亀岡市千代川町湯井

松尾神社


▼2013年10月26日 臨生寺
JR千代川駅前にある千代川スポットの一つ「臨生寺」です! このお寺、実は2012年3月に坂東が出かけた菅原道真ゆかりの「小林天満宮」のすぐ傍。 道を挟んだお隣さんで20~30mのところにあります。 ですが壁に囲まれてお寺本堂が大変分かり難く、前回はなんと見逃してしまっていました…。

入口すぐ近くに梅の木(?)らしき大きな木があったのですが、枝ぶりが大変立派でした! 是非花が咲く時期にお伺いして見てみたいものです(^^)

場所:京都府亀岡市千代川町小林北ン田118

臨生寺


▼2013年10月19日 亀岡人口記念植樹2
亀岡市の記念植樹紹介第2弾! 今回は写真左から順番に人口80,000人、88,888人、90,000人記念です。 亀岡市は京都府内で、京都市、宇治市、に次ぐ第3番目に人口が多い市だそうです。

90,000人を初めて越えたのは平成6年。 以降増え続けていましたが、平成13年の95,890人をピークに今は少しづつ減少しているようです。
あと少しで10万人到達だったのですが、残念! これから少子化でますます人口は減っていくのでしょうね。 寂しい限りです。

場所:亀岡市役所

亀岡人口記念植樹


▼2013年10月12日 王子神社
篠町の王子神社へ出かけてきました! 平和堂を越えて国道9号線を老ノ坂方面へ走る途中、橋の手前を左に曲がるとすぐに王子神社です。 闇宮(くらがりのみや)とも呼ばれていたそうです。 確かに木々がいっぱいで、私が出かけてのはもう夕方だったのですが、 これがもう少し日が暮れると大層暗いんだろうな、という雰囲気でした。 茂る木の中には亀岡の名木に指定された立派な大木もあるんですよ(^^)

縁結びの神様でもありますが、 このあたりは峠付近ですので、昔は峠の旅人の安全祈願の神様でもあったのだとか!


場所:亀岡市篠町王子

王子神社


▼2013年10月05日 亀岡人口記念植樹
亀岡市民であれば一度は訪れる亀岡市役所。 車で出かけて駐車場に停められた方はもしかしたらご存知かもしれません! 駐車場の端の方に、亀岡の人口増を記念した記念樹が植樹されているんです♪ 写真は左から、人口5万人記念、6万人記念、7万人記念、です!1万人ごとに植樹されているんです。

2013年9月1日現在の人口は92,178人だそうですから、5万人というと約半分。 昭和40年代の記録なんだそうです。随分増えましたね(^^)

場所:亀岡市役所

亀岡人口記念植樹


▼2013年09月28日 亀岡の名木「王子神社
のツブラジイ」

亀岡の王子神社境内にある名木「ツブラジイ」。高さは28m、幹回りは約5mもある大変大きな木! 見上げないと全体が撮影できなくらい立派な木でした!

ツブラジイは秋に小さな実をつけるそうなんです^^ もしかすると丁度今くらいの時期には実がなっていたのでしょうか? 気が付きませんでした、残念! とは言え、枝はかなり上方にありましたので、双眼鏡でも持って行かないと見えそうにありませんね。

場所:亀岡市篠町王子稲葉1番

王子神社


▼2013年08月03日 京都市の木「さくら」
亀岡市の花は「ツツジ」ですが、市の木もあったのですね!! それは・・・「サクラ」。亀岡市役所の植え込みに市の花として枝垂桜が植えられていました。 市の木宣言がされたのは、昭和55年11月3日。「亀岡市は自然を愛し、将来に向って豊かな住みよい都市づくりを念願し、緑と自然を保持した環境のもとに市民生活をさらに豊かな楽しいものにするために市を象徴するにふさわしい木として「桜」を決定することを、市議会賛同のもとに、ここに公文をもって宣言する。」とのこと(^^) 南郷公園付近や七谷川、つつじが丘など、確かに春には各地で桜がたくさん咲いていますね。 弊社事務所近くの千代川駅の桜も見事です! 来年は是非お花見を・・・。

場所:亀岡市役所

さくら


▼2013年07月20日 亀岡城下町大工組
亀岡城下町の立て札シリーズ!今回は「大工組」です。 スーパーマツモト中央店の真ん前にある立て札。 亀岡城下町の町割りは武家地と町人地からなっていましたが、 このあたりは1793年の図にて「大工組」と記されているそうです。 江戸時代の大工は・・・ 住んでいる地域の大工組に所属し,大工組の規約に従って営業をしていました。規約は大工組によって様々ですが, 幕府や藩の命に応じて労働を提供すること,他人の仕事場に勝手に出入りしないこと,大工組構成員から徴収する経費を滞納しないこと, 親方の指示をよく守ること,けんかや口論をしないこと,などを決められていたそうです。

場所:スーパーマツモト中央店

城下町


▼2013年07月13日 京都府の木「北山杉」
亀岡市民なら、亀岡市役所へ一回は出かけたことがあるはず・・・ その亀岡市役所ですが、実は市役所らしい”ポイント”がたくさんあるんです! その内の一つ、正面駐車場分離帯付近に植樹された「北山杉」。 北山杉は昭和41年に制定された京都府の木ですね。 車に乗っているとうっかり通り過ぎてしまいそうな場所なのですが、 京都府の木として木標もしっかり立てられています(^^) 桂離宮や修学院離宮など、「茶の湯」文化を支える茶室や数奇屋の建築用材として大変活躍した北山杉。 京都府の公式ページによれば、「木立が天に向かってまっすぐのびる姿は“伸びゆく京都”のシンボル」なんだそうです! これからもどんどん育っていってほしいですね♪

場所:亀岡市役所

北山杉


▼2014年04月06日 東雲寺
JR山陰線八木駅の裏手へ入った場所にある「東雲寺」。
先々週に訪れたのですが、ちょうど梅の花のお祭りが開催中でした♪
遠くから見ても色とりどりで大変綺麗!
お客さんも多いのかたくさん車が停まっていました!
桜もいいですが、梅も負けず劣らず美しいですね。
特に白梅から紅梅まで、色にバリエーションが多いので、よけいに華やかに見えるのかもしれません。

梅と言えばJR亀岡駅前の亀山城跡横も毎年綺麗な梅の花が見れます。
今年は残念ながら見に行けていませんがどうだったのでしょうか(^^)

場所:南丹市八木町 JR八木駅裏手

東雲寺

▼2014年03月15日 延福寺
国道9号線から一つ内側の道沿いへ入ったなだらかな道沿いにある延福寺!
入口には「地蔵の梅」と名づけられた梅の木がありました。
残念ながら立て札などはなかったのですが、何由来があるのでしょうか・・・?
この延福寺付近にはたくさんのお寺が点在しているんです。
以前にもこのコーナーで訪問した南陽寺や生身天満宮などです。
散歩がてら徒歩でも回れそうな距離ですので、休日のお寺巡りにはぴったりの地域かもしれませんね!

場所:南丹市園部町

延福寺

▼2014年03月02日 平の沢池
亀岡の馬路町にある平の沢池は、京都府内有数の探鳥地で府内唯一のオニバス自生地なんです。
京都の自然200選にも選ばれていますよ。

景色の開けた見晴らしが良い場所で、池周りに整備された「水鳥の道」は散歩にももってこいです!
オニバスの開花は8月中旬頃ですが、その他の季節もバードウォッチングなどが楽しめるみたいです。
先日訪れた際も池にたくさん鳥がいました(^^)

場所:亀岡市馬路町

平の沢池

▼2014年02月22日 並河駅前モニュメント
駅前の景観にはそれぞれ個性がありますね!
本日出かけてきたのは、JR並河駅前。
ロータリーの中心に、大きな花壇とモニュメント、時計があります。
今の時期パンジーがまばらに咲いていましたが、満開の時はさぞ綺麗なんでしょうね(^^)
奥に見えるモニュメント、上部の球体部分は、大井町のエネルギーを表しているそうですよ。
同じ亀岡市内では、例えば千代川駅は春の桜が見事ですし、亀岡駅は亀岡祭の時の祭り風ライトアップが素敵だったりします。
花やイベントなど、毎日の通勤の密かな楽しみにもなりますね♪

場所:JR並河駅前

並河駅

▼2014年02月01日 鶯橋
亀岡インター横に西山を裏側から登るルートがあります。
入口を入ってすぐの所に小さな「鶯橋」があります。
この辺りは”野鳥の森”だそうですので、鶯もたくさんいるのかもしれませんね。
この鶯橋の少し手前は、回りの山々を背景に中山池を広く見渡せる絶好のスポット(^^)
ただし高台の細い道ですので、高所恐怖症の方は少し怖いかもしれませんね!
風の通りが良いので、暑い時期には散歩のチャンスです!

場所:亀岡インター付近中山池横入る、西山裏側

鶯橋

▼2014年01月25日 西山
京都縦貫道亀岡インター付近、中山池横に、西山の裏から入るルートがあります。
中山池には時々釣り人の姿を見かけますが、こちらのルートはほとんど人を見かけません。
舗装はありますが草木伸び放題の山道です。
「ちょっと散歩にでも…」と行くには荒れ放題の場所ですが、坂道や階段を通ってぐんぐん進むと西山の頂上にたどり着き、西山の表方面から出る事ができます。
本当に人気(ひとけ)がなくて一人で歩くには怖そうな場所ですが、ちょっと変わった場所でウォーキングしてみたい、という方にはおすすめスポットかもしれません(^^)
「野鳥の森」の石碑が坂道の途中にありましたが、残念ながら余り見かける事ができませんでした…。

場所:亀岡インター付近中山池横入る

西山

▼2014年01月11日 鍬山神社
皆様明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します。
さて、亀岡市民の初詣の参拝先としてメジャーな鍬山神社。
1月1日にお参りをすると、最長1時間以上の待ちがあるほど人気の神社です。
私も列に並びましたが、この時期は本当に寒く、並んでいる間中凍えそうでした…。
途中横に焚き火があるのですが、その場所だけが唯一のほっとするポイントでした(^^A;
もちろん駐車場もいっぱいなので、近所の方は徒歩で出かけた方が良さそうです。

何故「鍬山」神社、という名なのかと言いますと、昔泥沼だった亀岡盆地を神様が開削し、その時使った鍬をここに山積みしていたから…という伝承が残っているそうです。

場所:京都府亀岡市上矢田町

鍬山神社

▼2013年12月21日 壽仙院そばのお参り堂
本町分譲地Ⅱの裏にある「壽仙院」。
その傍にあるお参り堂は、木造りの情緒漂う建物です。
分譲地Ⅱの建物バルコニーからも見下ろす事ができるんですよ!
分譲地南側はカラー舗装された道路ですが、北側はこういったお寺が並び、古風な雰囲気。
こんなところも旧町の魅力ですね!

場所:亀岡市本町分譲地Ⅱ裏

壽仙院

▼2013年12月14日 壽仙院の紅葉
本日過去の成約実績に追加させて頂きました、本町分譲地Ⅱの裏にある「壽仙院」。
亀岡ゆかりの明智光秀が厚く帰依した大誉春光和尚を中興開山したお寺です。
このお寺の紅葉が今とても綺麗です!
水禽窟の綺麗な音がする庭は、南天の赤がアクセントになって情緒ある雰囲気。
お寺を囲む生垣も赤く色付いて大変綺麗でした。
亀岡城下町は古くからの雰囲気を残した町並みとたくさんのお寺があり、正に”歴史街道”の雰囲気が漂っていますね。

場所:亀岡市本町分譲地Ⅱ裏

壽仙院

▼2013年12月07日 JR千代川駅の黄葉
皆様今年は秋の紅葉を見に出掛けられたでしょうか?
弊社事務所近くのJR嵯峨野線「千代川駅」では公孫樹が綺麗に黄葉していました。
赤への紅葉も良いですが、黄色への黄葉も景色が引き締まって良いものですね♪

ちなみにこのスポット、春は桜がとても綺麗なんです。
四季折々の変化が楽しめて、電車出勤の時には観賞するのが密かな楽しみなんです(^^)

場所:JR嵯峨野線 千代川駅

千代川駅

▼2013年11月30日 日吉八幡宮
JR千代川駅前にある千代川スポットの一つ「日吉八幡宮」です!
全国八幡神社の総本社である大分県宇佐市の宇佐神宮から船井郡日吉町に勧請し、700年が経つそうです!
もともとは日吉にあったのですが、日吉ダムの建設に伴いこちらへ移動し新社殿が建てられたのだとか。

1月19日に行われる厄除大祭は「中村の厄神さん」として広く親しまれているそうです^^
当日は境内に老若男女絶えない人気ぶりだそうですよ!

場所:京都府亀岡市千代川町

日吉八幡宮

▼2013年11月16日 浄福寺
JR千代川駅前にある千代川スポットの一つ「浄福寺」です!
千代川町湯井には古くからのお寺がたくさんありまして、本日のこのお寺も先日紹介した「松尾神社」のすぐ近くです。
車でうろうろ探していたのですが、入り口が少し裏手の通りにあったため、なかなか見つかりませんでした(^^;A

境内が少し高台になっているので、入口には階段。取り囲むように石垣と白塗りの壁があり、古くから伝わる情緒ある雰囲気が感じられました。
1453年に開創されたそうです。

場所:京都府亀岡市千代川町湯井

浄福寺

▼2013年11月03日 松尾神社
JR千代川駅前にある千代川スポットの一つ「松尾神社」です!
入口から長めの石段が続きます。
それを登り鳥居をくぐると木々に囲まれた境内です。
神社周辺及び上空を木に囲まれていまして、出かけたのはお昼過ぎだったのですが、木陰で薄暗いくらいでした。

旧湯井村の辺りはかつて丹波国府のあった場所なのだそうです。
国府には必ず丹波の国中の神様を祀られていますが、丹波の国で該当するのがこの千代川町湯井のクズスの森の丘陵にある国主神社だと言われています。
松尾神社の境内には、合祀された国主神社があるんですよ(^^)

場所:京都府亀岡市千代川町湯井

松尾神社

▼2013年10月26日 臨生寺
JR千代川駅前にある千代川スポットの一つ「臨生寺」です!
このお寺、実は2012年3月に坂東が出かけた菅原道真ゆかりの「小林天満宮」のすぐ傍。
道を挟んだお隣さんで20~30mのところにあります。
ですが壁に囲まれてお寺本堂が大変分かり難く、前回はなんと見逃してしまっていました…。

入口すぐ近くに梅の木(?)らしき大きな木があったのですが、枝ぶりが大変立派でした!
是非花が咲く時期にお伺いして見てみたいものです(^^)

場所:京都府亀岡市千代川町小林北ン田118

臨生寺

▼2013年10月19日 亀岡人口記念植樹2
亀岡市の記念植樹紹介第2弾!
今回は写真左から順番に人口80,000人、88,888人、90,000人記念です。
亀岡市は京都府内で、京都市、宇治市、に次ぐ第3番目に人口が多い市だそうです。

90,000人を初めて越えたのは平成6年。
以降増え続けていましたが、平成13年の95,890人をピークに今は少しづつ減少しているようです。
あと少しで10万人到達だったのですが、残念!
これから少子化でますます人口は減っていくのでしょうね。
寂しい限りです。

場所:亀岡市役所

亀岡人口記念植樹

▼2013年10月12日 王子神社
篠町の王子神社へ出かけてきました!
平和堂を越えて国道9号線を老ノ坂方面へ走る途中、橋の手前を左に曲がるとすぐに王子神社です。
闇宮(くらがりのみや)とも呼ばれていたそうです。
確かに木々がいっぱいで、私が出かけてのはもう夕方だったのですが、これがもう少し日が暮れると大層暗いんだろうな、という雰囲気でした。
茂る木の中には亀岡の名木に指定された立派な大木もあるんですよ(^^)

縁結びの神様でもありますが、このあたりは峠付近ですので、昔は峠の旅人の安全祈願の神様でもあったのだとか!

場所:亀岡市篠町王子

王子神社

▼2013年10月05日 亀岡人口記念植樹
亀岡市民であれば一度は訪れる亀岡市役所。
車で出かけて駐車場に停められた方はもしかしたらご存知かもしれません!
駐車場の端の方に、亀岡の人口増を記念した記念樹が植樹されているんです♪
写真は左から、人口5万人記念、6万人記念、7万人記念、です!1万人ごとに植樹されているんです。

2013年9月1日現在の人口は92,178人だそうですから、5万人というと約半分。
昭和40年代の記録なんだそうです。随分増えましたね(^^)

場所:亀岡市役所

亀岡人口記念植樹

▼2013年09月28日 亀岡の名木「王子神社のツブラジイ」
亀岡の王子神社境内にある名木「ツブラジイ」。
高さは28m、幹回りは約5mもある大変大きな木!
見上げないと全体が撮影できなくらい立派な木でした!

ツブラジイは秋に小さな実をつけるそうなんです^^
もしかすると丁度今くらいの時期には実がなっていたのでしょうか?
気が付きませんでした、残念!
とは言え、枝はかなり上方にありましたので、双眼鏡でも持って行かないと見えそうにありませんね。

場所:亀岡市篠町王子稲葉1番

王子神社

▼2013年08月03日 京都市の木「さくら」
亀岡市の花は「ツツジ」ですが、市の木もあったのですね!!
それは・・・「サクラ」。亀岡市役所の植え込みに市の花として枝垂桜が植えられていました。
市の木宣言がされたのは、昭和55年11月3日。
「亀岡市は自然を愛し、将来に向って豊かな住みよい都市づくりを念願し、緑と自然を保持した環境のもとに市民生活をさらに豊かな楽しいものにするために市を象徴するにふさわしい木として「桜」を決定することを、市議会賛同のもとに、ここに公文をもって宣言する。」とのこと(^^)
南郷公園付近や七谷川、つつじが丘など、確かに春には各地で桜がたくさん咲いていますね。
弊社事務所近くの千代川駅の桜も見事です! 来年は是非お花見を・・・。

場所:亀岡市役所

さくら

▼2013年07月20日 亀岡城下町大工組
亀岡城下町の立て札シリーズ!今回は「大工組」です。
スーパーマツモト中央店の真ん前にある立て札。
亀岡城下町の町割りは武家地と町人地からなっていましたが、 このあたりは1793年の図にて「大工組」と記されているそうです。

江戸時代の大工は・・・
住んでいる地域の大工組に所属し、大工組の規約に従って営業をしていました。
規約は大工組によって様々ですが、幕府や藩の命に応じて労働を提供すること、他人の仕事場に勝手に出入りしないこと、大工組構成員から徴収する経費を滞納しないこと、 親方の指示をよく守ること、けんかや口論をしないことなどを決められていたそうです。

場所:スーパーマツモト中央店

城下町

▼2013年07月13日 京都府の木「北山杉」
亀岡市民なら、亀岡市役所へ一回は出かけたことがあるはず・・・ その亀岡市役所ですが、実は市役所らしい”ポイント”がたくさんあるんです!
その内の一つ、正面駐車場分離帯付近に植樹された「北山杉」。
北山杉は昭和41年に制定された京都府の木ですね。
車に乗っているとうっかり通り過ぎてしまいそうな場所なのですが、 京都府の木として木標もしっかり立てられています(^^)
桂離宮や修学院離宮など、「茶の湯」文化を支える茶室や数奇屋の建築用材として大変活躍した北山杉。
京都府の公式ページによれば、「木立が天に向かってまっすぐのびる姿は“伸びゆく京都”のシンボル」なんだそうです!
これからもどんどん育っていってほしいですね♪

場所:亀岡市役所

北山杉

▼2013年07月07日 保津百景 どんどんおろしの坂
保津百景の一つ、「どんどんおろしの坂」です!
少し勾配が急なもののいたって普通の坂なのですが、ここは毎年行われる「保津の火祭り」の練り場なんです!

保津の火祭りとは・・・
毎年10月に行われる保津町の請田神社と八幡宮社の例祭で、両神社間を花傘・太鼓・榊・剣鉾:神宝・行灯・松明などを持った人が練り歩くんです。
また、保津八幡宮の頓宮前では火が焚かれていまして、その回りを「あつい・あつい」と言いながら3周をまわると言う伝統的な習わしもあります。

火を使ったお祭り、とても迫力がありそうですね!
保津の火祭りを特集した記事を見ていると、まさしく「勇壮」という言葉が似合うような、そんな雰囲気でした(^^)

場所:亀岡市保津町 八幡宮社の近く

保津百景

▼2013年07月04日 千代川小学校の校門(旧亀山城内新御殿門)
JR千代川駅前にある千代川スポットの一つ「千代川小学校の校門」です!
この校門、実は旧亀山城内新御殿門で、大変趣のある門構えになっています。
新御殿はそもそも・・・
現在の亀中付近にあった藩庁が老朽化したことから、江戸時代末期に新しく北古世に建築されました。
明治には短期間ですが京都府の出張庁や志庁として利用されたのだそうですよ。
亀山城の重要な遺構として亀岡市指定文化財になっています!
市内にはここ以外にも門や事務所など、亀山城の重要な遺構がまだ各所に残されているんです。
順次見て回れたらいいですね。

場所:亀岡市千代川町 千代川小学校

千代川小学校

▼2013年06月29日 月読神社
千代川町にて国道9号線を1本内に入った道、千々川と交差するあたりに「月読神社」があります。
ご祭神は”月読命”。JR千代川駅前にある千代川スポットMAPの一つとして紹介されている神社です。
入口に大きな石鳥居があるので、すぐに分かりました(^^)
境内にはけっこうたくさんの木があり影も多いので、夏場は涼むのにぴったりだと思います!
近くには小学校があるのですが、夏休みなどお子さんが遊ぶ姿が見られるかもしれませんね。

場所:亀岡市千代川町

月読神社

▼2013年06月22日 七谷川周辺自然スポット -池-
春の桜並木で有名な七谷川。
周辺にはたくさんの自然スポットがあります。
本日はその内の一つ、川沿いにある大きなため池!
近所の方でしょうか、湖畔を犬を連れて散歩されていました。大変見晴らしがいいスポットです(^^)

七谷川付近にはその他にも、亀岡七福神巡りができる各種お寺や、亀岡の自然100選も含む和らぎの道など、見所がたくさんですね!
遊歩道がずっと続いていていますので散歩にはぴったり。
特に和らぎの道は木々に囲まれてとても涼しいので、これからの暑い夏の散歩道にもちょうど良いのではないでしょうか!

場所:七谷川

七谷川

▼2013年06月15日 亀山城跡
亀山城跡へ出かけてきました!前回で出かけたのは昨年の紅葉の季節でしたが、 今は新緑が大変綺麗な時期です。
連日真夏日が続いていますが、避暑散歩にはいい場所です(^^)
この亀山城を築城した明智光秀を大河ドラマ化する署名活動がありまして、署名数は順調に伸びている様子です。
2013年5月現在約40,000署名・・・もうそんなに増えたんですね!目指せ10万署名!

さてさて、この亀山城跡周辺、昔ながらの街並みを残す歴史街道「旧町」にて、ただ今分譲中の物件がありますので、良ければ亀岡市旧町物件特集からご覧下さい♪

場所:JP亀岡駅前 亀山城跡

亀山城跡

▼2013年06月08日 鉄道歴史公園
JR嵯峨野線を利用される方は、並河駅の横に電車の大きなモデルがあるのをご存知の方も多いのではないでしょうか?
ここは「鉄道歴史公園」という名前で、小さな公園になっています!
電車に乗っていると駅に停車中、「DD51 1040号機」と「新幹線」の模型を窓から見ることができます♪
写真ではなかな伝わらないのですが、実際に公園を訪れてみましたが、かなりの大きさでした!

場所:JP並河駅横

並河駅

▼2013年06月06日 七谷川付近の観音堂
「七谷川」へ出かけた帰り、ふらっと横道に入ると、民家の並ぶ中に「観音堂」を発見しました。
観音堂、名前の通り、観音様(観世音菩薩)が祀られているようです。
”お釈迦様”や”観世音菩薩”、”阿弥陀如来”等など、よく聞く仏教用語ではありますが、説明しろと言われると思わず口ごもってしまいますね。
「菩薩」というのは、将来は仏になると約束されていますが、まだ修行中の身であり、人間を含む世の中の生き物を救うためにこの世でがんばっている人達の事を言うのだそうです。
菩薩といってもたくさんいらっしゃるそうで、観音様(観世音菩薩)はその中の1人なんだとか。
成程なるほど…。

場所:七谷川周辺

七谷川

▼2013年06月02日 保津百景 水車跡
「保津百景道しるべ」の一つ、水車跡へ出かけてきました!
すぐ横には「悪病・疫病封じの六地蔵」があります。
2~3mがありそうな大きな木製の水車が元気に稼動していました!
なかなか日々の生活で水車を見ることはありませんが、じーっと見つめていると和みますね。
亀岡のクニッテル通りには、古くからの水車跡が看板で残っているのですが、そちらは本当に「跡」だけで実物はありませんので、保津で見られて良かったです(^^)

場所:亀岡市保津の田んぼ 保津百景道しるべ

保津百景

▼2013年05月30日 保津百景 六地蔵
「保津百景道しるべ」の一つ、「悪病・疫病封じの六地蔵」へ出かけてきました!
もう一つの名所、水車と一緒に、田んぼの真ん中にありますので、遠くからでもすぐに見つけることが出来ました!
屋根付きの小屋に鎮座するお地蔵さんは確かに6体。
お供えのお神酒がありましたので、どなたかが日々お供えに来られているのでしょうか?
田んぼに囲まれたロケーションが大変綺麗で、散歩がてら訪れるにはいい場所ですね(^^)

場所:亀岡市保津の田んぼ 保津百景道しるべ

保津百景

▼2013年05月18日 ななたに川
新緑が美しい七谷川へ出かけてきました!
サクラの時期もいいですが、5月頃の風景も大変綺麗です!
休日でしたので家族連れがたくさん。川遊びやバーベキューなどで賑わっていました。
小学生の頃学校からハイキングで飯ごうすいさんに出かけたのが懐かしいです・・・。
以前にこのパワースポット紹介でご紹介したことがあるのですが、川沿いの道には途中七福神の大きな石碑もありますので、七谷川に来られた方、是非探してみて下さいね(^^)

場所:亀岡市千歳町千歳

七谷川

▼2013年05月12日 藤越神社
千代川町の「藤越神社」に出かけてきました!
位置的には国道9号線からも見えるはずなのですが、恐らく9号線を通っても気が付くことはないと思います。
・・・・と言いますのも、神社自体が大きな木々に囲まれてすっかり外から見えなくなっているからです!
外観写真を撮りましたが、木ばかりが映って神社はさっぱり分かりませんね・・・。
入口の石灯篭と鳥居(記名が1740年になっているんです!
長い歴史を感じさせてくれます!)をくぐった境内は、木々に囲まれているため少し薄暗い印象でした。
夏の暑い日にでかけると案外涼しくて良い場所かもしれません(^^)

場所:亀岡市千代川町

藤越神社

▼2013年04月27日 小松寺
千代川町の「小松寺」に出かけてきました!
お寺入口まで続く長い登り階段が印象的。
登りきるとけっこうな高台ですので、見晴らしは最高でした♪

この小松寺ですが、平清盛の息子、平重盛の守本尊だった石造りの観音像が祀られています。
もともと中国の青龍寺から重盛に送られたものだそうですが、重盛が可愛がっていた千原村出身の妙善に与えたのだそうです。
重盛の死後、村に帰った妙善が観音堂を建て、ここに安置したとのこと。
だから、このお寺の名前「小松寺」は、重盛の別名「小松殿」からとられているんですね(^^)

場所:千代川町千原

小松寺

▼2013年04月25日 余部八幡宮の名木
国道9号線沿い、ガスト亀岡店横の公園内に余部八幡宮がありますが、その横に亀岡の名木があります!
幹のしっかりしたけっこう大きな木でした。
なんでも、1991年の第42回全国植樹祭で、「京の名木」に選ばれている木なんだそうですよ!
形がユニークで見ていて楽しい木でした。
八幡宮にお参りされた方、是非この名木も見学していってみて下さい(^^)

場所:国道9号線沿い、ガスト亀岡店横の公園内

余部八幡宮

▼2013年04月20日 大法寺地蔵尊
千代川町の八幡神社を探して452号線を車で走行していたのですが、道を間違えたのか見つからないまま山道に突入してしまいました!!
車1台しか通れないような道でしたので、対向車が来たらどうしようかなあと思いながら進むこと1km余り、余りにマイナーな道すぎて車どころか人っ子ひとりいませんでした(^^;A
なんとか住宅街に出まして、無事抜けられて良かった・・・とほっとしている時に、道路わきに地蔵尊を発見!
お参りして帰ってきました。

場所:八木 大法寺 山から452号線を抜けた場所

大法寺地蔵尊

▼2013年04月13日 弊社事務所近く公園の桜
春になると、思ってもいなかったところで綺麗な桜を見かけてびっくりすることがありますね!
この木、桜だったのか・・・と初めて認識することもしばしば。
弊社事務所近くの公園(?)もそんな場所です!
公園というよりは簡単なベンチがあり休めそうな休憩ポイントなのですが、こちらの桜が大変綺麗でした(^^)
桜は数本なのですが、どれも大きな枝振りで大変華やか♪
駅から事務所への通勤時に眺めるのが毎日楽しみでした。
桜を眺めながらお弁当でも食べたらきっと美味しいだろうなあ・・・。

場所:弊社事務所より千代川駅へ向かう途中

桜

▼2013年04月11日 千代川駅の桜
今年も桜が満開で大変綺麗でした!!
弊社事務所最寄り駅のJR嵯峨野線千代川駅もたくさんの桜が満開!
朝晩の通勤時に心を和やかにしてくれますね♪
残念ながら先週の春の嵐で花びらが大分散ってしまいましたが、葉桜もまたまた綺麗なものであります。
駅舎を覆うように咲いているので、とても華やかに見えます(^^)
気が早すぎますが・・・来年の開花も楽しみです!!

場所:JR嵯峨野線 千代川駅

千代川駅

▼2013年04月04日 光福寺
JR山陰線「千代川駅」すぐそば、千代川の見所案内MAPの内の一つ、「光福寺」へ行ってきました!
細い道をうねうね進んだところで発見。
階段を上った少し小高い所にありました。
阿弥陀如来様が祀られているそうですよ。
国道9号線から1kmほど入ったところなのですが、周りはのどかで落ち着いた雰囲気でした。
周りにお寺もたくさんありますので、ゆったり散歩でもしてみたいですね~(^^)

場所:亀岡市千代川町北ノ庄明谷1

光福寺

▼2013年03月30日 宗福田寺
弊社事務所最寄り駅、JR山陰線「千代川駅」。
駅のすぐそばに、千代川の見所案内MAPがありまして、ただ今そのスポットを全部極めようと攻略中です(^^)
さてさて、その中で本日出かけて来たのは、「宗福田寺」。
古い町並みの細い道路をくねくね車で進みながら場所を探していたのですが、参道案内の大きな看板を見つけなければ危うく見逃してしまうところでした!!
参道とありましたが普通の道で、またまた少し急な坂を上ったところに本殿(?)があるのですが、見た目はお寺の感じではなく、普通の建物のようなイメージでした。
ますますあの看板がなければ見つけられなかったかもしれません・・・(^^;A
MAPの説明によれば、開山・萬随和尚、だそうです。
ちなみに・・・ちょっとした高台にありますので、高台から見下ろす風景はなかなか綺麗でした♪

場所:京都府亀岡市千代川町川関鳶ノ巣

宗福田寺

▼2013年03月28日 月読橋
だんだん気温も暖かくなり、春の気配になってきました!
本日は弊社事務所近くの「月読橋」にでかけてきました(^^)
亀岡千原の交差点を京都方面から右折して車で1分、青い色の橋です。
この付近は桜が綺麗なことで有名なんだそうです。
確かに見晴らしもいいのでお花見ができそうなロケーション!!
残念ながら時期的にまだ早かったようですが、満開の時期にまた改めて行ってみたいです。
亀岡で今年桜が満開になるのは、4月初め頃でしょうか・・・?

場所:亀岡千原の交差点を京都方面から右折1分

月読橋

▼2013年03月23日 春日神社
JRの園部駅裏に「春日神社」と書かれた鳥居があったので、立ち寄ってみました(^^)
石造りの鳥居をくぐると、上へ伸びる高い急な階段が・・・けっこうな運動です!
上りきると木造の本殿がありました。
残念ながら縁起や由来を示した看板などはなく詳細は不明です・・・。
普段園部駅は全く利用しませんので、こんなところに神社があることは初めて知りました。
普段行ったことのない土地では新たな発見がありますね♪

場所:JR園部駅裏

春日神社

▼2013年03月16日 JR亀岡駅の雛人形
JR亀岡駅の観光案内所前に、季節の展示が飾られる展示コーナーがあります!
今月3月は、3月3日雛祭りの日、ということで、雛人形と小物各種が飾られていました!
通勤によく亀岡駅を利用するのですが、通りすがりでこのコーナーを見るのが密かに楽しみです(^^)
亀岡の人気マスコットキャラクター、亀丸君もよく登場していますね!!
弊社ホームページに使用させてもらっている亀岡写真コンテストの入選作品なども飾られたりしています。
次回は・・・5月はこどもの日ですので、きっと五月人形が飾られるはず♪

場所:JR亀岡駅正面展示コーナー

亀岡駅

▼2013年03月09日 本町分譲地裏の天満宮
3月9日、本日は大変いいお天気!
弊社にて現在分譲中の亀岡市本町(旧町)分譲地まで、写真を撮りに出かけてきました!
この辺りは周りにお寺がたくさんあるのですが、その内の一つ、分譲地のすぐ裏にある天満宮横で、咲きかけの梅の花を見つけました(^^)
少し濃い目のピンクが大変綺麗な梅でした。
まだまだほとんどが蕾ですが、一つだけ咲いている花を発見♪
もう季節は春ですね・・・これからどんどん開花して満開になるとさぞ綺麗なことでしょう!!
分譲地を見に来て頂いた方は、是非その裏の梅の花もご観賞下さいませ!

場所:弊社 亀岡市「本町」分譲地 裏

天満宮

▼2013年03月03日 余部八幡宮!
亀岡の道の駅、「ガレリア亀岡」。
ここから少し進んだところにガスト亀岡店があり、その横に小さな公園があります。
この公園の奥に「余部八幡宮」がありました!

創建に係る事情を記した文書や口伝がなく、由緒は一切不明なのですが、足利尊氏が戦勝祈願をした神社であるそうです!
境内には亀岡の名木にも選ばれるご神木がありました。

この神社、国道9号線からちらりと見えるのですが、奥まった所にあるため今まで少しも気が付きませんでした。
ガレリア亀岡等に寄られた際は是非寄ってみて下さい(^^)

場所:国道9号線沿い、ガスト亀岡店横の公園内

余部八幡宮

▼2013年02月21日 石田梅岩の教えスポット!
石田梅岩の立て札紹介第8弾(^^)

画像の文章を現代風に訳しますと・・・ 「世の中で決められたご法度を守り、自分の身を慎むことが大事である。商人といえども商品道を心得、道徳心をしっかり持っていなければ、同じ金銀を儲けながら、世間に許されぬ金儲けをすることになりがちである。その結果、いつかは破綻をきたして、子孫も絶える道を歩むことになる。ほんとうに子孫を愛しているのであれば、法、道徳に従って商人道が栄えるように努めるべきである。」

とのこと!とても日本人らしい発想だと思います。
心に染み入るものがありますね^^

場所:亀岡郵便局前

石田梅岩

▼2013年02月07日 山陰道(立札)
亀岡の本町みゆき通りから402号線に入って、常盤橋のバス停すぐ手前に山陰道の立て札が立っていました!
山陰道は、京都と丹波・丹後・山陰方面を結ぶ街道のことで、亀山城下の河原町で園部へ向かう道と篠山へ向かう道に分かれています。
この道は古くから交通の要として機能していましたので、人の流れや物流が集まり、亀山城下も随分賑わったそうですよ!
人がたくさん通るのでもちろん宿業も盛んで、亀岡に今も残る「旅篭町」という地名なんて、その当時の名残をよく表していますね^^

今は民家や商店が立ち並ぶ余り人通りは多くない通りですが、昔は大勢の旅人で賑わっていたのかと思うと、当時の情景をちょっと覗き見してみたくなりますね^^

場所:バス停常盤橋 手前

山陰道

▼2013年02月03日 亀山城跡
何度か見て歩きで登場した亀山城跡、ここは秋の紅葉の綺麗さでも有名だと思います!
昨年秋に紹介しそびれたのですが、2012年の紅葉も大変綺麗でした!!
人通りもあまり多くないので、ゆったり境内を歩きながら観賞できるのが嬉しいですね^^
2013年1月、もうすぐ梅の時期です。
城跡の表通り、入口の少し右辺りに梅林がありまして、毎年紅白の梅が綺麗に咲いています!!
今年もまた出かけたいと思います♪

場所:南郷公園裏 亀山城跡

亀山城跡

▼2013年01月26日 矢田天満宮
「矢田の天神さん」として親しまれる「矢田天満宮」へ出かけてきました!
由緒は・・・菅原道真が大宰府へ左遷される道中にて、山城国久世村の村長に大変親切にされたことを喜ばれ、後日にお礼として菅公の御影の軸が届けられたのを機に、社殿が造営されたのだそうです。

この天神さん、実は後陽成天皇の雷除けに霊験あらたかだったそうで、今でもその効果が信じられているそうですよ^^
2013年1月1日に行ってきましたので、今年は雷に遭遇しない1年になるのでしょうか!?
心強いです(^^)

場所:亀岡市上矢田町 鍬山神社~亀岡に続く参道沿い

矢田天満宮

▼2013年01月24日 石田梅岩の教えスポット!
石田梅岩の立て札紹介第7弾(^^)

画像の文章を現代風に訳しますと・・・ 「雲が動き雨が降り自然がそれぞれの姿と形をなし、しかも宇宙の本質は静止で無く変化であり、生きとし生けるものは、それぞれがあるべき生命を生き抜くものとなっている」

今回は漢文調でした。
いつもとは雰囲気が変わって梅岩の世界観が紹介されていました!

場所:グーグールマップの緯度経度 35.016075,135.575728

石田梅岩

▼2013年01月19日 亀岡の河川スポット 曽我谷川
亀岡にはたくさん川が流れていますね!
保津川へ流れ込む支流もたくさんあります。
今回は、保津川へ流れる支流の一つ、「曽我谷川」へ出かけてきました(^^)
亀岡市曽我部町の南端の山から、亀岡市街地を通って保津町の保津川下り乗船場付近で保津川に流れこんでいるんです。
看板にもありますが、一級河川なんです♪

撮影スポットは、曽我谷川とJR嵯峨野線が交差する鉄橋付近。
赤い鉄橋ですが、晴れの日の空の色に映えてとても綺麗でした!
JR嵯峨野線沿線は田畑が広がる見渡しのいい地域が多く、景観がとてもいいですね!

場所:亀岡 JR嵯峨野線沿線

曽我谷川

▼2013年01月13日 石田梅岩の教えスポット!
石田梅岩の立て札紹介第6弾(^^)

画像の文章を現代風に訳しますと・・・
「金銀は天下の財宝である。その財宝の一枚一枚は世の中で流通する役割を持つと同時に、人々を救い助ける役人としての役割も持っている。
それがゆえに人が困窮すると、その人たちを救ったりするし、また救われた人の中で、ありがとうとしみじみお礼を言う人がなくても、それが苦にもならない。その心境は聖人に勝るとも劣らぬといった所までいっているのではないだろうか。」

人を助ける金銭・・・近年社会保障や生活保護や金銭に関する社会問題が多発していますが、石田梅岩が生きていればどんな考えを述べてくれたでしょうか。

場所:グーグールマップの緯度経度 35.016255,135.579346

石田梅岩

▼2013年01月10日 鍬山神社
明けましておめでとうございます!
2013年も亀岡各地のパワースポットをドシドシ巡って行きたいと思います!
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて、今年第1弾パワースポットは、毎年恒例の「鍬山神社」です(^^)
1月1日に初詣に出かけたのですが、相変わらずの凄い人数でした。
もちろん駐車場は満車、参拝には大行列でした。
1時間弱ほど並んだでしょうか・・・参拝できた頃にはすっかり体が冷えていました(笑)

境内には亀岡のゆるキャラかめまる君が来ていました!!
後で写真を撮ろうと思って行列に並んでいたのですが、戻るともういませんでした・・・残念。
かめまる君は本当にお子さんに大人気ですね^^

場所:京都府亀岡市上矢田町

鍬山神社

▼2012年12月26日 -亀岡の紅葉シリーズ4- 亀岡市役所
先月亀岡市役所の紅葉を見に出かけてきました!
亀岡駅周辺から、クニッテル通りにかけてなど、黄色系の紅葉が綺麗ですが、同じくここ市役所の前もすっかり秋仕様でした^^
車で来られた方は見られた方も多いのではないでしょうか。
市役所の敷地内の少し離れたところには「承文宇八幡」がありますので、そちらにお参りして帰ってきました。

場所:亀岡市役所

亀岡市役所

▼2012年12月22日 -亀岡の紅葉シリーズ3- 亀岡の名木「雑水川堤のエノキ」
先日ご紹介した「石田梅岩誕生石碑」。その横に亀岡の名木「雑水川堤のエノキ」があるのですが、今年の秋も綺麗に紅葉していましたのでご紹介します!
紅葉の赤も綺麗ですが、こういった鮮やかな黄色も良いものですね。
亀岡駅周辺はどちらかというと公孫樹など黄色系の紅葉が多いような気がします。
昔は並木状にたくさんのエノキが植えられていたのだそうですが、 現在残っているのはこの1本のみとのこと。
来年もまた綺麗な紅葉を見せてくれるといいですね^^

場所:亀岡市北町44

紅葉

▼2012年12月15日 石田梅岩石碑
亀岡出身の有名人と言えば・・・石田梅岩!
石田梅岩の誕生を記す石碑が、亀岡駅を出て右に進んだ楽々荘のすぐ横に立っています!
石碑には「心学 石田先生誕生地 東別院村字東掛此より三里餘」と書いてあります。
ここから12kmほど離れた現亀岡市東別院町で、石田梅岩は生まれました。
堀の真ん中に立っていますのでなかなか分かり難いですが、横に亀岡の名木のエノキがありますので、そちらを先に見つけて頂くと分かりやすいかと思います^^

場所:亀岡市北町44

石田梅岩

▼2012年12月06日 -亀岡の紅葉シリーズ2- クニッテル通り
亀岡で見かけた紅葉スポットをご紹介します!
亀岡駅前から続くクニッテル通りは、公孫樹がとても綺麗でした!
ニチコンさん辺りから南郷公園の前までずっと続いています。
紅葉の赤もいいですが、公孫樹の黄色もいいですね!
通りかかられた際は是非ご鑑賞下さい^^
ただ、通り脇には凄い量の落ち葉が落ちていまして、その掃除が大変そうだなあ・・・とちょっと心配になりました・・・。

場所:亀岡市クニッテル通り

クニッテル通り

▼2012年12月01日 -亀岡の紅葉シリーズ1- 大井町JR沿線
亀岡で見かけた紅葉スポットをご紹介します!
亀岡は、JR嵯峨野線を挟んだ保津寄りに田畑が広がり自然豊かです。
そんな風景を一望できる場所はたくさんありますが、今回出かけてきたのは、大井町でただ今入居者募集中のマンション「グローバル亀岡」の近くです!
電車の線路越しに風景画一望でき、遠くの山々の紅葉が見渡せてとても綺麗ですね!
こんな所に毎日住んでいたら目も悪くならなさそうです・・・。
鉄道マニアの方にとっても絶好の撮影ポイントだと思います^^

場所:亀岡市大井町土田二丁目

紅葉

▼2012年11月22日 法常寺へ出かけてきました!
紅葉が綺麗なことで有名な、法常寺へ出かけてきました!
夏の終わりに出かけたため、残念ながら紅葉の季節にはいささか早すぎましたが、緑が大変綺麗でした(^^)

↓周辺は山に囲まれた、けっこうな山奥です。

山奥
手水

高い石垣が迫力です。

石垣
山道 石垣

石の階段を上ると頂上です。風情があっていいですね♪

法常寺

頂上はけっこうな高台にありまして、下を覗くと怖いくらいでした。
周りが山林で木々が茂っているのですが、木の緑色が大変綺麗です。
秋になって紅葉すればきっとすごく綺麗なんだろうなあ・・・と想像できるような景色でした。
今の時期、丁度紅葉で綺麗かもしれませんね^^

法常寺 法常寺

場所:亀岡市畑野町千ヶ畑藤垣内1


▼2012年11月17日 旧町の聖隣寺!
旧町の聖隣寺へ出かけてきました!
入口にちょっと不気味(?)でユーモラスな像があってびっくりしました(^^)
境内には織田信長の供養塔があるそうですよ。
明智光秀が大山崎の合戦で敗れた後、亀岡は豊臣秀吉の支配地となり、豊臣氏の重臣が城主として配置されたのですが、その中の一人に、秀吉の養子となり羽柴秀勝として亀山城主に配置された織田信長の四男於次丸(おつぎまる)がいいました。
供養塔はその秀勝が父信長の菩提を弔うため建立したのだそうです。
さすが歴史溢れる亀岡旧町、光秀、信長、秀吉など有名人関係のエピソードがたくさん出てきて、興味深いですね♪

場所:亀岡市西竪町

聖隣寺

▼2012年11月10日 亀山城下のお堀跡!
亀岡旧町のお堀です!
城下町の面影が残る旧町にはたくさんのお堀跡がありますが、このお堀は亀岡城南東の三重目のお堀、一番外の堀にあたります。
このお堀の外にちょうど足軽屋敷や御旗・同心組の組屋敷がありました。
敵襲の際には真っ先に駆けつけられる位置ですね。
亀岡城下町には亀山城の堀の跡がたくさん残っていますので、散歩がてら辿ってみるのも楽しいと思います(^^)
そういえば、小さい頃通っていた亀岡小学校の裏側にも小さなお堀がありましたよ♪

場所:亀岡市西竪町 聖隣寺の横

亀山城

▼2012年11月03日 稱名寺!
琉球に渡った袋中上人が建立された・・・亀岡西竪町の「稱名寺」へ行ってきました!
境内にはなんと、東別院町の小泉から移されたとされる、平安時代中期の女流歌人、和泉式部の墓と言われる五重宝きょう印塔があるのだそうですよ♪
一度は亀岡城下の大火で焼失してしまったのですが、その後無事再建されたようです^^

場所:亀岡市西竪町20

稱名寺

▼2012年10月28日 嶺樹院!
亀岡藩主菅沼定芳公の母君が先祖を弔うために建立された「嶺樹院」へ出かけてきました!
場所はスーパーマツモトの裏手ですが、少し道を入った所なので見つかりにくいかもしれませんね。
このお寺には菅沼定芳公の宝物で中国の碧眉(或いは顔輝)の筆と伝えられる「達磨半身図」が伝来しているのだそうです!
毎年11月5日頃の達磨忌の法要ではその図が見られるそうですよ^^

場所:スーパーマツモト中央店裏手

嶺樹院

▼2012年10月13日 もうすぐ亀岡祭!
2012年10月、遂に今年も亀岡祭の季節がやってきましたね!
私坂東は通勤でJR亀岡駅を利用することが多いのですが、駅の改札前に早くも亀岡祭のモニュメントが登場していました!
提灯と山鉾の車輪が飾られています。
夜に行くとライトアップされていて綺麗ですよ(^^)
亀岡のあちこちにも、お祭り当日の通行規制の看板が続々登場していまして、「もうすぐお祭りだなあ・・・」と感慨深い気持ちになりますね。
宵山、本祭が楽しみになってきました!!

場所:JR亀岡駅改札前

亀岡祭

▼2012年10月07日 延福寺
本梅町の延福寺へ出かけてきました!
二天門の朱塗りの門が大変綺麗でした^^
そして門脇にはお決まりの像が二体。
口を開いた像と閉じた像の阿吽像です。
少し中華っぽいイメージでユニークでした!!

夏の終わりごろに出かけてきたのですが、亀岡市ホームページによりますと、このお寺の境内は秋の紅葉が大変綺麗なのだそうです。
紅葉の名所・・・亀岡にたくさんあって嬉しいですね。
秋ごろにまた出かけてみようかと思う今日この頃。
残念ながら出かけた時には紅葉はまだでしたが、代わりにに寺前の風景がとても綺麗で、思わずカメラをかまえていました(^^)
稲穂の黄緑色がなんとも幻想的・・・目の保養にぴったりです♪

ところで、この延福寺、境内には国の重要文化財の十三重塔があるそうなのですが・・・そうとは知らず見逃してしまいました!!
悔しいので亀岡市ホームページの写真でも眺めていることにします・・・。
(→市の十三重塔の写真は こちら)

場所:京都府亀岡市本梅町西加舎 的場12

延福寺

延福寺

▼2012年10月06日 石田梅岩の教えスポット!
石田梅岩の立て札紹介第5弾(^^)

画像の文章を現代風に訳しますと・・・
「商品が二重の利益をとり、二升の真似をし、密かな賄賂を受け取る。
ほんとうに危険なことである。
それはまるで空に浮かんだ雲のようなもので、すぐに消えてしまうものだ。
だからこういったことを慎むのは、学問の力であって、学問を学び、商人道を身につけることによって可能になるのである。 」

学問の大切さを力説する梅岩氏。
いくつになってもどんな時でも、学問の教えは大切ですね!
人間生涯勉強・・・身にしみます・・・。

場所:亀岡銀座前  googlemap35.015862,135.575937

石田梅岩

▼2012年09月22日 風尾八幡宮
前回、本梅町の加舎神社へ出かけた帰り・・・道を車で走っていると、たまたま小さな鳥居を発見しました(^^)
鳥居からは小さな階段が上方へ続いていまして、本殿らしき建物が見えます。
早速お参りです!!
こんな時にスマートフォンは便利ですね!調べてみると「風尾八幡宮」でした♪
御祭神は応神天皇だそうですが、看板等は一切ありませんでしたので残念ながら由緒は不明です。
話は大分逸れますが・・・風尾八幡宮前の田園風景がとても素敵でした。
一面の田んぼと遠くの山々が障害物なく見渡せる絶好の観賞ポイント・・・。
田舎好きにはたまらない景色です^^

場所:本梅町西加舎

風尾八幡宮

▼2012年09月15日 加舎神社
本梅町の加舎神社へでかけてきました!
普通の道の横にあるのですが、回りをこんもりした森(木々?)囲まれているため、正面から回ってみないとそこにあることが分かりませんでした(^^;A

創建は平安時代だそうですが、その後戦国時代に明智光秀の丹波平定の際の兵火により焼失してしまったそうです。
その後再建され、現在の地に移されたのは徳川幕府の時代でした。

先日ご紹介した宮川神社といい、今回の加舎神社といい、亀岡は光秀の戦関係で焼失した寺社が本当に多いですね。

場所:本梅町西加舎

加舎神社

▼2012年09月08日 石田梅岩の教えスポット!
石田梅岩の立て札紹介第4弾(^^)

画像の文章を現代風に訳しますと・・・
「主人から奉公人まで一致団結の力は、10倍の相手に勝り、一体の精神がない時は、多数はかえって頼りにならない。
世の中がどれ程不景気でも主人から末端まで一致して忠孝の意思をもって勤勉につとめれば、そこに競争相手に打ち勝つ繁栄の幸運の相が輝いているものである。 」

確かに一致団結の力は凄いですね。
近年不動産業界でも大手企業への一極集中が進んでいますが、こういった一致団結のパワーは地元の地域密着企業の強みになるかもしれませんね(^^)

場所:亀岡駅右行く、ふれあい通り交差点近く googlemap35.016369,135.576884

石田梅岩

▼2012年09月01日 宮川神社
宮川町の宮川神社です。
うっそうとした森の中にあり、なんともいえない静かな雰囲気でした。
元々の建物は、天正5年に明智光秀と波多野秀治の合戦の際に消失してしまいましたが、場所を移し再建したのが現在の宮川神社です。

祀られている神様が下賀茂神社と関係が深く、葵祭の行列には氏子青年が奉仕に参加されているそうですよ(^^)

場所:亀岡市宮前町

宮川神社

▼2012年08月23日 石田梅岩の教えスポット!
亀山城下、石田梅岩の立て札紹介第3弾(^^)

画像の文章を現代風に訳しますと・・・
「いわば自分の生活を養ってくれる売り先のお客をおろそかにせず
誠意を尽くせば、八割がた顧客先の満足をうるものです。
顧客の満足をうるように商売に心をこめて努力すれば、生活に心配することなどありましょうか」

さすが、「士農工商」の商人からの支持を集めた石田梅岩らしい言葉ですね。
お客様を大切に・・・商売の基本で、とても大事なことですね^^

場所:京都府亀岡市追分町 googlemap35.016079,135.583186

石田梅岩

▼2012年08月22日 石田梅岩の教えスポット!
亀山城下、石田梅岩の立て札紹介第2弾(^^)

画像の文章を現代風に訳しますと・・・
「私欲ほど世間を害するものはない。
このことを知らずにおこなう倹約は、ただの物惜しみのための倹約であって、 世間に害を与えることが多い。
しかし私が申し上げているのは正直から出た倹約なので、人を助ける倹約である。」
賢い倹約とただのケチは違うというわけですね!!
私も気をつけなければ・・・。

場所:京都府亀岡市安町27-7 googlemap35.016514,135.574888

石田梅岩

▼2012年08月09日 鍬山神社の鳥居
初詣や紅葉などで有名な亀岡の有名スポット、鍬山神社。
実は、神社からちょっと離れたところに鳥居があるのですが、なんと道の真ん中に堂々と建っているんです!!
それもけっこう大きな鳥居です。
細い道に被さるように建っていますので、左側を通る車は鳥居の下を通ることになります。
凄くご利益がありそうですね♪
近くまで寄られた際は一度通って見て下さい(^^)

場所:アミティ前交差点を、鍬山神社方面へ進んだ道

鍬山神社

▼2012年08月04日 西光寺!
連日暑い日が続きますね・・・!こんな日は日焼け対策が欠かせません!
というわけで、日傘を差しながら亀岡市安町の西光寺へ出かけてきました。

西光寺は、東大寺建立や社会福祉事業に活躍した行基が阿弥法師とともに勧進され、現在の安行山の麓に庵を建立されたのがそもそもの始まりです。
後に、鹿ケ谷の変の首謀者の一人として死罪となった西光法師の遺骨を後白河法皇の命によって同庵に埋葬したことにより、西光寺として建立、開山が西光法師となりました。
西光法師が関わった「鹿ケ谷の変」から死罪に至るまで・・・
この辺りの話は「平家物語」に詳しく記されているそうですよ♪
機会があれば読んでみたいですね(^^)

場所:京都府亀岡市安町

西光寺

▼2012年07月26日 石田梅岩の教えスポット!
亀岡ゆかりの人物と言えば・・・石田梅岩!!
亀山城下には梅岩の教えを記した立て札がたくさんあります(^^)
本日はそんな立て札をご紹介。

画像の文章を現代風に訳しますと・・・
「お客様に商品の良いところ、粗相なくサービスするところを気に入って頂き、気持ちよくお支払い頂く商売ができて、その上、世の中の必要な物資を全国津々浦々まで行き渡らせ、人々の心に喜びと安堵をもたらすことができれば、それは自然の変化や万物の生育を司っている天地自然の理と符合するものであり、誠に万々歳である。
だからこのような行いの結果、富が山と築かれるようになっても、それは欲心と言うべきものではない。」

な、なるほど・・・。誠心誠意世間様に顔向けできる立派な商いを行い、その結果の富であれば、それは素晴らしいものなわけですね!心に刻みたいと思います♪

場所:京都府亀岡市安町中畠47 グーグルマップ35.01593,135.57348

石田梅岩

▼2012年07月21日 亀岡の名木 小森邸のシラフジ
お寺めぐりをしている途中で、偶然見つけました!亀岡の名木です!「小森邸のシラフジ」(^^)
白い花が咲くそうですが、4月中旬ごろとのこと・・・ちょっと時期を過ぎていました・・・。
このシラフジに因んで小森家には「酒藤=さかとう」という屋号が付いたのだとか。
ヤマフジの一種で、通常のフジよりも花が大きいのだそうです!是非来年は見てみたいものです♪

場所:亀岡市安町

亀岡の名木

▼2012年07月14日 ガレリア亀岡のバラ園
ガレリア亀岡のバラ園へ今年も出かけてきました!
残念ながらバラのアーチの時期は過ぎていましたが、隣接のバラ園にはまだ綺麗なバラが咲いていました(^^)
色とりどりのバラを見るのも楽しいですが、バラの品種を見るのもこれまた楽しいものです。
「ガルーダ」や「かぐや姫」や「楽園」等々・・・名前がロマンチックですね。さすがバラ!
ちなみに・・・「かぐや姫」という品種は写真にある黄色いバラなのですが、月に帰ってしまうかぐや姫の「月」の黄色がイメージされることからこの名になったそうですよ!

場所:ガレリア亀岡

ガレリア亀岡

▼2012年07月12日 ガレリア亀岡の笹飾り
今年も見に行ってきました、ガレリア亀岡の七夕の笹飾り!
亀岡の保育所や幼稚園の子どもたちから集めた短冊や、来場者の短冊が飾られているそうです。
ガレリア正面入り口を入った真正面に設置されていたのですが、2階まで届く大きな笹5本に飾られた短冊は圧巻でした♪
七夕の笹飾りは、ガレリアの他に亀岡駅でも飾られていますね(^^)(2012年06月28日staff坂東見て歩き参照)
その他、実は、亀岡警察署の前にも大きな笹飾りが飾られているんです!
亀岡の中心道、国道9号線からも良く見えました。
昨年、今年と、警察署前の笹飾りの撮影には行けていませんので、来年こそはここも見に行こう!と今から決意する坂東でした・・・。

場所:ガレリア亀岡

ガレリア亀岡

▼2012年07月07日 三宅神社
三宅神社です!
別名「三宅稲荷」とも呼ばれ、穀物の神様である「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」が祀られています。

お稲荷さんと言えば・・・お使いは狐とよく言われていますね。
お稲荷さんの祭神の「宇迦之御魂命(倉稲魂命)」の「宇迦」は「食」と同義語で、食物の中心的な位置を占める稲に宿る精霊として、「御食津神(みけつかみ)」とも呼ばれました。
この音から、「三狐神(みきつねかみ)」と連想されるところから、お稲荷さんと狐の紐付けになっているようです。
また、”春に山から田の神が下りて来て、秋の収穫後に山へ帰り山の神になる”という古代信仰と、農事の始まる頃から収穫の終わる秋まで人里に姿を見せる狐の習性が、稲などの豊作に通じることから、神の使いとして祀られるようになったのだそうです。

場所:三宅町

三宅神社

▼2012年06月30日 北町の三年坂
北町を自転車で走行中、意味ありげな石碑と立て札を発見・・・。
立て札によりますと・・・”この辺りは古地図で「三年坂」と記されている”とのこと。
横にある石碑は子安地蔵でした。
安産祈願のため多くの方がここを訪れたそうで、その事にちなんで「産寧坂」と呼ばれ、発音が転じて「三年坂」になったそうな・・・。
確かに発音が似ていますね!
でも意味は全然違ったものになっていますね(笑)
日本語の変遷はおもしろいです(^^)

場所:北町

北町の三年坂

▼2012年06月28日 JR亀岡駅の七夕飾り
季節はもう七月!
七月に入るとすぐに七日の七夕ですね♪
JR亀岡駅には、早速七夕の飾りが登場していました。
ガレリア亀岡にも、これ以上の飾りが登場しているようです!
短冊に願いを書いたのなんて何年前でしょうか・・・亀岡駅を利用された際は是非ご記入されては如何でしょうか(^^)

場所:JR亀岡駅 改札横

JR亀岡駅

▼2012年06月21日 蛭子神社
烏帽子を被り鯛を抱いた姿が有名な・・・七福神でお馴染み、蛭子さん!
その蛭子さんを祀った亀岡市吉川町の蛭子神社へ出かけてきました(^^)

立て札によりますと・・・ある年、村人が恵美須社を川に流したそうなのですが、とたんに川が波立ち、ご神体がなんと3町も遡ったそうです!!
それをこの地の村人が発見し、お祀りしたのが蛭子神社の始まりなのだとか。
不思議な話もあるものですね・・・^^

場所:亀岡市吉川町 国道9号線余部交差点入る

蛭子神社

▼2012年06月16日 承文宇八幡
自転車で亀岡市役所横を通りかかった時、なにやら古めかしい建物が見えたので立ち寄ってみたところ、「承文宇八幡」を発見!
駐車場から少し離れた市役所内の広場に”ひっそり”と建っていました。
普段は車でしか市役所へ行きませんので、こんな場所に神社があるとは全然気がつきませんでした・・・。
さてこの承文宇八幡、立て札情報によりますと、安部安行創建で、昔は亀岡城下から穴太寺へ向かう道に立っていたのだとか。
それが現在の亀岡市役所敷地内に移動されたようです。
立て札には、「亀岡市役の片隅にひっそりと建つ」とありました。
た、確かに”ひっそり”です(^^)

場所:亀岡市役所内広場

承文宇八幡

▼2012年06月10日 亀山城外堀水車跡
亀岡駅から国道9号線に向かって続く、クニッテル通り。
その中ほどの道横に、亀山城の外堀付近にあった水車跡があります(^^)
現在水車は残っておらず、わずかな水流が流れているのみですが、その小さな滝のような水流は確かに水車にぴったりな風情を残しています♪
おもわず見逃してしまいそうな小さなスポット・・・木製の古びた立て札が目印です!!

ちなみに・・・
亀山城城下地域、旧町辺りには、このような昔の説明がされた立て札がたくさん立っています!
付近を通られる際は、探してみても面白いと思います(^^)

場所:クニッテル通り途中

亀山城外堀水車跡

▼2012年06月02日 稲荷大明神
とある用事で亀岡運動公園付近を車で移動中、何やらパワースポットの雰囲気漂う森を発見しました!
入り口には赤い鳥居。
早速くぐってみたところ、稲荷大明神でした(^^)
石の鳥居をもう一つくぐって、本殿で参拝!
両脇には石造りのお狐様が鎮座していました。
縁起等、詳細を記したものが境内にありませんでしたので詳しいことは分りませんが、意外なところで思わぬ発見があるものですね♪

場所:マルホ発條工業株式会社 亀岡工場前

稲荷大明神

▼2012年05月26日 神蔵寺近くの大正池
先週訪れた神蔵寺・・・へは、少し山中の登山道のような道を歩くのですが、途中に大変綺麗な池がありました!
その名も大正池(^^)
黒部ダムのトロッコ列車から見えた峡谷の青い水の色を思い出すような・・・綺麗な青緑色でした!!
こんなところでお弁当でも食べたら最高でしょうね・・・。
残念ながら「危険立ち入り禁止」のため、傍へは近づけないようです。
神蔵寺へ行かれる際は、横目でちょっとご覧になってみて下さい♪

場所:京都府亀岡市ひえ田野町佐伯岩谷ノ院ノ芝 神蔵寺近く

大正池

▼2012年05月19日 神蔵寺
いつも亀岡パワースポット特集をご覧頂きまして、ありがとうございます!
遂に・・・パワースポット記念すべき100箇所目となりました(^^)
歴史都市京都・・・のすぐ横の亀岡にも、こんなにたくさんの寺社仏閣名所があったのですね、流石です。
これからもどんどん名所開拓に出かけたいと思います(^^)
さてさて、そんな記念すべき100箇所目に、本日私が訪れたのは・・・、「神蔵寺」!!
↓こんな緑いっぱいの山道を抜けますと・・・

山道 山道

「神蔵寺」に到着です!
入り口には真っ赤な「みかえり橋」

神蔵寺 みかえり橋
山門
山門
見て下さい、この新緑!
特に紅葉が多くて大変綺麗。
これは秋の紅葉が期待できますね。
亀岡の名所を撮影する亀岡写真コンテスト入選作品に神蔵寺の紅葉があるのも納得です・・・。
紅葉の名所
神蔵寺

「神蔵寺」は、782年に伝教大師最澄が比叡山に修行の時、この山に来て開基された天台宗の行場であったそうです。
収蔵庫に安置されている木造の薬師如来像は、最澄自ら比叡山の根本中堂の薬師秘仏と同じ木で作られたのだとか・・・。

神蔵寺

明智光秀の駒返しの大桜の「大賽銭箱」もありました!
縁起によりますと・・・
”天正10年夏、「敵は本能寺にあり」と丹波摂津国境に近い法貴谷(曽我部町)に馬を返す光秀の軍勢を見下ろす山桜の幼木があった。
伝教大師、当山を開創以来1200年目の平成2年、偶々大木となった彼の桜木が伐採されるという因縁により、有志縁者によって奉納されたのがこの結縁の大賽銭箱である” ・・・とのこと。

次は200箇所目に向かってがんばります(^^)

場所:京都府亀岡市ひえ田野町佐伯岩谷ノ院ノ芝60


▼2012年05月12日 旧町の丹山酒造
亀岡市旧町にある、丹山酒造さん!
酒造の無料見学もOKで、亀岡の観光スポットの一つになっています^^
お酒があまり飲めない私ですが、酒造見学はいつかしてみたい・・・と思う今日この頃・・・。

ところで、造り酒屋さんの軒先でよく吊るされているのを見かけるボール状のもの、これが何かご存知でしょうか?
これは「杉玉」や「酒林(さかばやし)」と言いまして、杉の葉を丸く固めたものです。
酒造期に入って最初のお酒が搾られた時に、緑の杉玉を吊るします。
つまり、新酒が出来たことを知らせる役割を果たしているんです。
吊るされたばかりの杉玉はまだ緑ですが、だんだんと枯れて茶色くなってきますので、この色の変化が新酒の熟成の具合を表しているというわけです。

現在では居酒屋さんなどの飲食店さんの軒先きに飾られたり、酒好きの方が自宅に飾るケースもあるのだそうです。
確かに風情があっていいですね(^^)

場所:亀岡市横町7番地

丹山酒造

▼2012年05月10日 南郷公園の鯱瓦
亀岡駅前中央通を真っ直ぐ進んだ突き当り・・・南郷公園の入り口に、2体の鯱瓦が設置されています!
この鯱瓦(嘉永5年造)、元々は亀山城天守閣の家棟にあったものでしたが、明治11年頃の廃城とともに降ろされた後、明治13年に現在の京都府立医大の新築の際に寄贈されたそうです。
残念ながら2体の内1対は破損してしまったそうですが、残り1体は大学に保存されています。
南郷公園にある2体の鯱瓦はレプリカですが、愛嬌のある表情がとてもユニークでした!
公園の散歩道の新緑が大変美しい時期ですので、散歩がてら通りかかられた方は是非、 鯱瓦も鑑賞されては如何でしょうか(^^)

場所:亀岡駅前南郷公園

南郷公園の鯱瓦

▼2012年04月28日 光忠寺
本日は、クニッテル通り沿いにある「光忠寺」です!
光忠寺は亀山藩形原松平家の菩提寺だったそうです。
光忠寺で有名なのは、境内にある「糸繰姫血染めの敷石」。
ある時亀山藩のお殿様が糸繰姫に夢中になり政務を疎かにしてしまいました。
家臣がお殿様を諌めたところ、お殿様はその意見を聞き入れ、糸繰姫を下がらせようとしましたが、お殿様の言葉を「糸繰姫を殺せ」と聞き間違えた家臣が、誤って糸繰姫を殺してしまったそうです。
その血が付いた敷石は3つに割られ、その内の一つが光忠寺に移され供養されているのだとか・・・。

場所:亀岡市クニッテル通り沿い

光忠寺

▼2012年04月26日 篠村八幡宮
本日は、篠村八幡宮です!
この神社は、1333年5月7日、鎌倉幕府を倒すため足利尊氏が挙兵した地として有名です。
最近建てられたもののようですが、旗揚げの地という石碑もありました。
境内には、篠村八幡宮に奉納した矢を埋めたとされる「矢塚」があります。
また、神社のすぐ傍には、戦勝祈願の源願文と鏑矢を献上し白旗を立てたとされる「旗立楊」(2012年4月4日紹介)も、挿し木をしながら受継がれています。
境内はわりと広く、石碑や社殿など何箇所かスポットがあります。
木々に囲まれた涼しい場所ですので、新緑の季節の参拝にはぴったりではないでしょうか(^^)

場所:亀岡市篠町篠八幡裏4

篠村八幡宮

▼2012年04月21日 大井町の夜苗神社
本日は大井町の夜苗神社へ出かけてきました!
この神社にはその名の通り不思議な伝承があります。
その昔、とあるお百姓さんが夜に水田に苗を植えて帰り、翌朝出かけてみると、一夜にして竹に成長していたのだそうです。
そのため、今後の五穀豊穣を祈って夜苗神社が建てられたのだとか・・・。
なんとも不思議な話もあるものですね(^^)

場所:9号線沿い 大井町パチンコ駐車場横

夜苗神社

▼2012年04月14日 千代川駅の桜
亀岡では現在桜が満開ですね!
本日は弊社事務所の最寄り駅、JR千代川駅の桜のご紹介です!
通勤で坂東がいつもお世話になる千代川駅ですが、春になるまでこんなに桜が多かったとは少しも気付かず・・・
花が咲いてその豪華さに驚きました!
お花見ができそうなロケーションでした。
弊社にお越し頂いた後は、是非お立ち寄り下さい(^^)

場所:JR千代川駅

サクラ

▼2012年04月12日 南郷公園の桜
早くも4月、季節は春です!
今年は例年に比べて開花が遅れていると言われていた桜ですが、亀岡でもようやく満開の時期がやってきました!
本日出かけてきたのは、亀岡駅前南郷公園の桜(^^)
時期はちょうど満開、歩道にアーチのようにかかる桜群は本当に綺麗でした♪
そばに広場がありますので、お花見にもぴったりですね。
カメラを構えながら思わず見とれてしまった坂東でした・・・。

場所:亀岡市駅前 南郷公園

南郷公園の桜

▼2012年04月07日 旗立楊
篠村八幡宮横にある旗立楊(はたたてやなぎ)です!
1333年5月7日に足利尊氏がここ「篠村八幡宮」で挙兵し、鎌倉幕府を倒しました。
1万騎あまりの軍をこの地に集結させ、戦勝祈願の源願文と鏑矢を献上し、そしてこの旗立楊に白旗を立て、六波羅探題を攻め倒したとされています。
以後この楊は挿し木をして受け継がれているのだそうです。

場所:亀岡市篠町 篠村八幡宮横

旗立楊

▼2012年03月31日 保津八幡宮
保津地区では、2つの神社を祀っています。
その内一つが2012年01月14日にご紹介しました、請田神社。
そしてもう一つが、今回出かけてきた保津八幡宮です(^^)
10月には両神社合同で「火まつり」が行われています。

保津の火祭り・・・
五穀豊穣を祈願して行われ、保津八幡宮と請田神社を、花傘・太鼓・榊・剣鉾:神宝・行灯などを持った行列が往復します。
保津八幡宮の頓宮前では火が焚かれ、火の回りを3周をまわると言う伝統的な習わしがあり、「あつい・あつい」と言いながら、皆さんが回ります。

境内には保津の名木である「保津八幡の楠」や、古めかしい情緒たっぷりの鐘楼などもありました^^

場所:亀岡市保津町宮ノ上21

保津八幡宮

▼2012年03月29日 天満宮(小林神社)
千代川町の天満宮(小林神社)へ出かけてきました!
この神社には言い伝えが2つあるそうです。
まず一つ目は・・・「管公腰掛石」!
菅原道真が園部から京へ帰る途中に里長の家で休憩をしたのが神社の起源と伝えられています。
石を写真に撮ってみましたが・・・確かに座りやすそうな形ですね(^^)
これに由来して、当社は「休み天神」とも言われるそうですよ。
二つ目は・・・「操桜」!
江戸時代・・・出稼ぎに出たまま何年経っても戻らぬ夫を待ちながら於長は2人の子どもをかかえ針仕事と畑仕事をしながら暮らしていました。
ところがその夫は、江戸で新たな妻を迎えて暮らしていると連絡が届きます。
しかし於長は、夫が大切にしていた桜の木を夫と思い大切にし、一生懸命働いて子どもを育て上げました。
このことからその桜を「操桜」と呼び、その後も2世桜を植えて大切に見守ったそうです・・・。

場所:亀岡市千代川町小林

天満宮

▼2012年03月24日 亀岡の名木 ~篠村八幡宮のツブラジイ~
本日は久々に「亀岡の名木」の紹介です!
篠村八幡宮の境内の端の方に立つ、ツブラジイです。
時代は遥か昔、縄文時代には日本全土を覆っていた代表的な樹木だったのだとか。
他の木々に隠れるような場所にありましたので、遠目からは目立ちませんが、近づくと枝振りの立派な大きな木でした(^^)
このツブラジイ、実は食用に、枝は薪炭として重宝されたそうです。
秋になると、熟した実を炒めて食べられるのだとか・・・
一度試してみたいものですね(^^)

場所:亀岡市篠町 篠村八幡宮内

篠村八幡宮のツブラジイ

▼2012年03月17日 天皇神社
弊社で一昨年分譲をさせて頂きました、大井町並河にある天皇神社へ行ってきました!
名前の通り、宇多天皇と牛頭天王がお祀りされています。
社伝によりますと、近衛守護で観音寺城主の三宅一族が織田信長の策略により落城し、丹波の地に分霊をしたのが始まりだそうです。
名前の通り、皇室との繋がりも深く、江戸時代には参勤交代の諸大名の行列が敬意を払って槍を倒して付近を通過したのだとか・・・。

※牛頭天王とは:稲作や夏の疫病や目に見えない精霊の仕業を追い払ってくれる天竺渡来の神様です。

場所:大井町並河

天皇神社

▼2012年03月15日 大原神社
国道9号線から見るとただの森にしか見えませんが、反対側から入ると鳥居と祠がある・・・大原神社へ出かけてきました!
祀られているのは伊邪那岐命・伊邪那美命です。
その昔、丹波の高野林に大きな地震があったそうです。
人々はその被害に嘆き恐れましたが、ある時、長の夢に神様が現れて「多賀の神」を祀るようにお告げがありました。
そのお告げに沿ってお祀りしたところ、収穫の多い年が続いたとのことです。
2012年3月現在、私が訪れた時は残念ながら改修中でした!完成したらまた改めて訪れてみたいと思います(^^)

場所:千代川町高野林

大原神社

▼2012年03月09日 古世地蔵
先日、弊社新物件の荒塚町売土地のチラシ配りの最中に見つけた「古世地蔵堂」です。
ここには平安時代の武将、源頼政の守り本尊”矢の根地蔵”がお祭されているそうです。 縁起によりますと・・・
夜な夜な現われる鵺に悩まされた帝が、高僧に祈祷を命じるも効果がなく、武芸に秀でたものに警護をさせることになったそうです。
その時に選ばれたのが源頼政で、頼政は代々家に伝わる地蔵に祈願して見事鵺を退治したのだとか。
頼政が1180年宇治川の戦いで敗死した時、その亡骸は西つつじヶ丘の頼政塚に葬られ、この地蔵が”矢の根地蔵”としてこの地に安置されることになりました。
地蔵は一般的に錫杖を持っていますが、頼政の鵺退治が弓矢によるものであったことから、錫杖を弓矢に持ち替えた姿で表されているのだそうです!
ちなみに・・・
鵺退治での功績で頼政が丹波に得た地は、弓退治であったことから「矢代荘(矢田荘)」と呼ばれるようになったとのことです。
この「古世地蔵」といい、「頼政塚」といい、亀岡は源頼政に縁がある土地ですね(^^)
ちなみにちなみに・・・チラシ配布中の荒塚町売土地情報はトップのおすすめ物件にありますので、宜しければご覧下さい!!

場所:亀岡市旧町内 スーパーマツモト近くの交差点

古世地蔵

▼2012年03月03日 佐々尾神社
宝林寺とともに亀岡の自然100選に入っている、「佐々尾神社」へ出かけてきました!
元々「笹尾」という場所に鎮座していたため、この社名になったそうです。
境内には本殿以外に5社が末社として祀られています。
その内「大山祇命社」は山の神として、当地が古くから良質の砥石の産地として名高く、多くの砥石山関係者や林業関係者に崇敬されているのだそうです。
そんなに広くもない境内ですが、本殿横にそびえる大木は大迫力でした!
訪問された方は一度見上げてみることをおすすめ致します(^^)

場所:亀岡市宮前町神前

佐々尾神社

▼2012年03月01日 宝林寺
先日のとある雪の日に出かけた「宝林寺」です!
江戸時代のはじめの開創で、指定文化財の三如来像と九重石塔が置かれているそうです。
元々、これらは他の寺にあったそうですが、光秀の丹波攻めの際にそのお寺が焼失してしまい、この宝林寺に移動されたのだとか・・・。
宝林寺は近くにある佐々尾神社とともに亀岡の自然100選に入っているとのこと!
確かに回りは自然豊かな田舎風景でした(^^)

場所:亀岡市宮前町神前狭間27

宝林寺

▼2012年02月25日 八ツ岩大権現
亀岡市北ノ庄のお寺「嶺松寺」。
そのすぐ横に、「八ツ岩大権現」と記された石碑が建っています。
亀岡の自然100選にも選ばれているこの場所、なんと社殿にはご本尊の「二十一尊磨崖仏」が祀られています。
この「二十一尊磨崖仏」、大きな岩に21体の仏像が描かれているのだそうです。
正確な時期は不明ですが、南北朝時代頃に作られたものだそうで、全国的にもその類を見ない貴重な磨崖仏なのだとか・・・。
一体どういった経緯で作られたものなのか、興味深いですね(^^)

場所:干代川町北ノ庄

八ツ岩大権現

▼2012年02月23日 岩城神社
先日の、とある大雪の日、干代川町にある岩城神社へ出かけてきました!
この神社、亀岡城主だった明智光秀が八木城攻めの時に、戦勝祈願をしたのだそうです。
本殿横には、普通の狛犬よりかなり細めの、少し変わった狛犬が鎮座していました(^^)
毎年9月には厄災を除く神事「湯立祭」が行われています。
神前で大きな釜に湯を沸かし、中に塩・酒をふり入れ清めた後、笹をつけて湯をふりまくのだそうです。
機会がありましたら是非ご覧下さい!

場所:干代川町北ノ庄

岩城神社

▼2012年02月18日 極楽寺
車で付近を走行中、たまたま見たことのないお寺を発見しました!
幸せが舞い込んできそうな名前の、「極楽寺」です。
なんでもこのお寺、歴史が古く、開闢以来560年以上の歴史を持つのだとか・・・。
安産の願いをこめた子安地蔵が有名なのだそうです。
「極楽寺」の名前も相まって、元気なお子さんが授かりそうですね(^^)

場所:河原林町勝林島

極楽寺

▼2012年02月09日 那須与一堂
本日は、那須与一堂へ出かけてきました!
那須与一は弓矢の名手。
源氏と平家の「屋島の戦い」にて、平家が立てた扇の的を見事射落としたことで有名な源氏の武士です。
実は亀岡にはその那須与一に由来する「那須与一堂」という場所があります!

那須与一堂とは・・・
一条天皇の時代、あの有名な阿部清明が西山山麓に「法楽寺」を建立、阿弥陀如来像を本尊として深く信仰していました。
さてその200年後、平家の一の谷攻めのため、源義経とともに丹波路に入った那須与一は、途中で病のため動けなくなってしまいます。
この時、立ち寄った「法楽寺」の霊験で見事に回復し、その後の活躍へと繋がりました。
1716年、法楽寺は焼失してしまいますが、後に地元民によりお堂が再建され、「那須与一堂」と呼ばれるようになりました。

この那須与一堂、国道9号線から大阪の高槻へ抜ける道沿いにあるのですが、田んぼの真ん中の細いあぜ道を通り、ただの山にしか見えないような細道を山頂まで上った先にありますので、一見全くそこに那須与一堂があるとは分りません!
幸いなことに道沿いに「那須与一」という石碑がありますので、この石碑を目印にして頂ければと思います。
9号線から入り200m程進んだ先の右手にありますが、最近は真正面にコンビニができたようですので(2012年2月現在)分りやすいかと思います。
NHKの大河ドラマで”平清盛”が放送中ですので、源氏ファンの方、またまた平家ファンの方も、一度はこのパワースポットに挑戦されてみては如何でしょうか(^^)

場所:国道9号線から大阪府高槻市へ抜ける道沿い

那須与一堂

▼2012年01月28日 鍬山神社
早くも1月ももう終わりとなりました。
1月は初詣や十日えびすなど、寺社仏閣へお参りする機会が多いかと思います。
私も今年の初詣は地元の「鍬山神社」へ出かけました!
初詣の参拝客が多く、なんとお参りに長蛇の列が・・・。
寒い中並ぶのはなかなか大変ですが、これも3が日の風物詩だと思えば、お正月気分を味わうことができました^^

さてこの鍬山神社、昔行われていた神事芸能の一つに、現在の能楽の源流の一つともなっている「丹波猿楽」があるそうです。
平安京やその他各地に出向いて活躍していたそうですが、明智光秀の丹波進攻の混乱により悉く廃れてしまったとのこと。
現代に残っていましたら、是非見てみたかったです。

場所:京都府亀岡市上矢田町

鍬山神社

▼2012年01月21日 七谷川横の七福神
本日のパワースポットは、お目出度い「七福神」です!
亀岡には”丹波七福神めぐりコース”という、各寺に1体ずつある七福神を7箇所巡るイベントがあります。
昨年は私も挑戦してみました。
今回は、七谷川の河川傍にて、七福神が一同に会した石碑がありましたのでご紹介します(^^)
七谷川右横の遊歩道をどんどん奥に進みますと、ロッジなどの建物が出てくるあたりで右手に登場します。
すぐに発見できるくらいの、けっこうな大きさがあります。
ちなみに・・・
そのままどんどん奥へ進むと”和らぎの道”の散歩コースへ繋がっています。
終点まで歩いて20分程でしょうか。途中愛宕神社など見所もありますので、ちょっとした散策にも是非^^

場所:京都府亀岡市千歳町 七谷川河川

丹波七福神めぐりコース

▼2012年01月14日 請田神社
皆様あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2012年、第1弾のパワースポットご紹介は・・・「請田神社」!
JR嵯峨野線で通勤・通学される方は、一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか?
京都行き電車が保津峡駅へ向かいトンネルに入る直前、左の山の中に見える神社・・・それが請田神社です(^^)
毎回電車に乗るたび、どうやって行くのかな?と不思議に思っていましたが、保津川の大橋を越えた右手から、人気のない半山道のような道を保津川沿いにブラブラ20~30分歩いた突き当たりにありました!
普段は本当に人気がありませんので瞑想にはぴったりではないでしょうか。
何でも、丹波地方を開拓するため出雲地方から来られた神様がこの神社のある保津川入り口から開拓を始められたそうで、開拓着工のクワ入れを受けたため社名が「請田」となったのだとか・・・。
神社もさることながら、境内から一望できる保津川&山々と、JR電車がトンネルに入ってゆく様子は、見ていて楽しいです。この風景は自然あふれる田舎ならではの醍醐味ですね(^^)

場所:亀岡市保津町字立岩4

請田神社

▼2011年12月24日 京町天満宮
スーパーマツモト、アミティのすぐ近くの住宅街にある、京町天満宮へ行って来ました!
学問の神様、菅原道真の像が納められているのですが、この像、なんと道真本人も手を加えたのだそうです。
899年、道真が藤原時平の讒言で左遷された時、家臣の春彦が末代の形見にしようと道真像を作り始めたのですが、それに感動した道真本人がノミで一刀を加えたところ、たちどころに完成したのだとか・・・。
京都の北野天満宮まで行くのが大変・・・と思った場合は、この天満宮でもご利益があるかもしれませんね^^

ちなみに・・・
道真の死後、朝廷や藤原氏に不幸や厄災害が続き、道真の怨念として恐れられました。
京都各地では落雷も相次ぎましたが、何故か道真の屋敷がある桑原の地だけは落雷がありませんでした。
雷が落ちた時に「くわばら、くわばら」と唱えるのは、ここからきているのだそうです。

今年も1年「坂東パワースポット」をご覧頂きましてありがとうございました!
来年も新たなスポットを探して走り回る予定ですので、宜しくお願い致します(^^)
それでは皆様良いお年をお迎え下さいませ!!

場所:亀岡市京町

京町天満宮

▼2011年12月17日 亀岡の名木 ~雑水川堤のエノキ~
亀岡の名木「雑水川堤のエノキ」を見に行ってきました!
場所は亀岡駅を出て右折した交差点のすぐそば、楽々荘のすぐ傍です。
お堀の上に1本のびのびと育っていますので、すぐに分るかと思います(^^)
昔は並木状にたくさんのエノキが植えられていたのだそうですが、現在残っているのはこの1本のみなんだそうで、幹に注連縄を巻いて大切にされています。
1995年に調査された時には高さ28mあったそうです。
通りかかった時、横の交差点で止まった時など、是非見てみて下さい!

場所:亀岡市北町44

亀岡の名木

▼2011年12月10日 本門寺
本日のお寺巡りは、亀岡市本町の「本門寺」です!
法華宗の日蓮聖人の弟子日弁上人の鷲山寺(千葉県です)の表本山です。
本堂に「鷲大名神」が祀られているのですが、この「鷲大名神」、日蓮上人に由来するのだとか。
日蓮上人が1265年に上総国の小早川内記の家に滞在し国家平穏を祈っていたところ、俄かに金星が明るく輝き出し、鷲妙見大菩薩が現れたのだそうです・・・。

実はこの本門寺のほぼ真ん前あたりで、新築を分譲させて頂いていました(^^)
現在はすぐ近くの旧町で物件を紹介中ですので、興味のある方は弊社までお問合せ下さい!

場所:亀岡市本町

本門寺

▼2011年12月03日 大圓寺
本日のお寺巡りは、亀岡市西町の「大圓寺」です!
亀山城主小早川秀秋に寄進された”五箇所寺”の一つでもあるのだそうです。
また、境内の薬師堂に祀られている薬師如来(亀岡市指定文化財)は”亀山薬師”とも呼ばれ、元々亀山城の天守付近に祭られていたんだそうですよ。
これは関西でも珍しい仏像なのだとか・・・一度見てみたいですね(^^)

場所:亀岡市西町

大圓寺

▼2011年11月26日 誓顕寺
亀岡市旧町のお寺巡り、本日は豪族有馬則秀が開祖の「誓顕寺」です!
境内には亀山藩を代表する文人として知られる、軽森野楊(かるもりやよう)のお墓があるそうですよ!
軽森野楊は亀山藩士で、松尾芭蕉の十哲の一人である榎本其角の俳風を亀山に伝えるのに活躍した人物。
参勤交代の道中や江戸において俳諧の人々と交流し、なんと当時の俳壇において”日本の三俳人”の一人にあげられていたそうなんです!
全然知りませんでした・・・勉強になります・・・。

場所:亀岡市塩屋町

誓顕寺

▼2011年11月19日 宗福寺
亀岡市旧町のお寺巡り、本日は春公麿が草庵として始めた「宗福寺」です!
法然上人の専修念仏に感動されて布教の拠点としたのがそもそもの始まりだそうです。
亀山城築城時には、城の末櫓として望楼を兼ねていたのだそうです!
城下町ならではのエピソードですね(^^)

場所:亀岡市矢田町

宗福寺

▼2011年11月12日 夢コスモス園
亀岡でもう1ヶ所有名なコスモス畑と言えば・・・関西有数の規模を誇る亀岡運動公園横の「夢コスモス園」。
何と20種類800万本のコスモスが咲いているんだそうです!
”コスモスは白か赤かピンクの3種類くらい・・・”等と思っていた自分に反省。
フチだけが色づいたものやオレンジや、花びらが個性的なものなど、色々な種類のコスモスがあるのですね♪

亀岡観光協会でコスモスの種類を紹介されていますので宜しければ↓
http://www.kameoka.info/feature/cosmos/species.php

コスモス畑横には彼岸花の行列が登場するそうで、中にはとても珍しい白い彼岸花が咲いていたのだそうですが、残念ながらそれを知らずに出かけてしまいましたので、見ることができませんでした。
今年は開催が終了しましたので、来年こそ、是非(^^)

場所:亀岡運動公園横

夢コスモス園

▼2011年11月06日 保津川観光コスモス園
毎年この時期になると亀岡駅裏に広がるコスモス畑「保津川観光コスモス園」。
写真は通勤時に亀岡駅から撮影したものです(^^)
通勤・通学時に亀岡駅を利用する方の中でも、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?
この場所では季節ごとに花が咲いていまして、春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスです。
次回は来年春の菜の花が見所ですね!

場所:亀岡市追分町下島

保津川観光コスモス園

▼2011年10月29日 亀岡祭宵宵山(23日)へ行ってきました!
亀岡祭、23日の宵宵山へ行ってきました!!
週末は雨の予報でしたが、時々ぱらぱらと小雨が降るくらいでほぼ晴れの天気♪
旧町内に設置された山鉾をいくつか見て回ることができました(^^)
まずは、亀岡祭用に装飾された形原神社へ・・・。
宵宵山にはまだでしたが、お祭の日には毎年出店がたくさん並びます。

形原神社

形原神社

さて、それではいよいよ山鉾めぐりです!!
まずは本町の「三輪山鉾」(^^)
日が落ちる寸前の薄明かり提灯がとても綺麗でした。
亀岡祭は、戦後しばらく中断していましたが、昭和28年ごろに復活し三輪山鉾だけが町内の巡行を続けたのだそうです。凄い・・・!

山鉾,三輪山

日本に鳥居はたくさんありますが、三輪山の大神神社に現存する三ツ鳥居の形式は、全国でも唯一無二のものなのだそうです。
本町三輪山鉾の正面には、この三ツ鳥居が神門として飾られています↓

山鉾,三輪山

山鉾,三輪山

実はこの三輪山鉾が見える場所で、新築住宅を数件分譲させて頂きました。
まだ1軒ございますので興味のある方は宜しければお問合せ下さい。
弊社ホームページのトップおススメ物件でもご紹介中です。
夏は亀岡花火大会の花火が見えて、秋は亀岡祭の山鉾が見れて、亀岡市民憧れのナイスロケーションです(^^)

↓は、その分譲地入り口から三輪山を撮ってみました。
分譲地の前にはレトロな雰囲気の風情あるお店が・・・思わずシャッターを”パシャリ” 亀岡祭

亀岡祭

三輪山を見終わって、だんだんと日も落ちてきました・・・。
次はお隣の通りの柳町の「高砂山鉾」へ向かいました。
この亀岡祭には灯篭が1,000基並べられたそうです。確かに道々に灯篭と提灯が・・・↓
亀岡祭

亀岡祭

「高砂山鉾」に到着しました!
異国人を描いた見送り幕は、西陣で製作された大型の綴錦で、当時最も高価な織物だったのだそうです!
屋根の上の赤い提灯が空に映えて綺麗でした(^^)

山鉾,高砂山

山鉾,高砂山

さて、お次は矢田町・京町・上矢田町の「難波山鉾」です。
三輪山を見た時にはまだ薄明るい夕方でしたが、この時点では日はすっかり暮れていました。

百済国から渡来した漢の高祖の子孫と伝える「王仁」をご神体した山鉾です。
1799年に改装されたのだそうですが、その費用は、町衆が10年間質素倹約に努めることで経費を捻出したのだそうです!

山鉾,難波山

山鉾,難波山

最後に呉服町の「浦島山鉾」へ行ってきました(^^)
名前の通り、釣竿を手にした浦島太郎がご神体なのですが、正面写真を撮り逃してしまいました・・・来年こそは。

亀岡祭では、祇園祭に次いで朝鮮毛綴を多用しますが、そのほとんどは裁断して縦継ぎにしています。
その中で、浦島山の胴幕は「玉取り獅子」文様で完全な織物の状態で伝来する貴重なものなのだそうです。
会所での部屋飾りとなっていた浦島山が山鉾として復活したのは、平成5年のことです。

山鉾,浦島山

やはりお祭は良いものですね(^^)
行灯の光やお囃子を聴いていると懐かしい気持ちになります。
私が出かけたのは宵宵山の始まりでしたので、まだ人も余り多くはありませんでしたが、宵山や本祭には出店も出てきっとたくさんの人が訪れたのだと思います。
来年もまた是非見に行ってみたいです。
お読み頂きましてありがとうございました。

亀岡祭


今年もついに「亀岡祭」の季節がやってきました!
23日の宵宵山、24日の宵山、そして25日の本祭。
亀岡祭に先駆けて、旧町内や亀岡駅前はお祭一色です。
駅周辺には灯り提灯などが飾られ、旧町内は上り旗と看板でいっぱいです。
写真は亀岡駅改札前の山鉾の提灯。私の他にも写真撮影をされる方が多数いらっしゃいました^^
亀岡祭と言えば、旧町内の方々が山鉾の組み立てやお囃子の練習をされますが、子ども心に「いいなあ」と思ったものです。
一度友達と一緒に、本祭で山鉾を引かせてもらった事があります・・・いい経験をさせて頂きました!
週末は雨の予報でしたが、3日間とも晴れてくれるといいですね♪

弊社の旧町内物件もございますので、宜しければご覧下さい♪
(→こちら)

場所:亀岡駅周辺

亀岡祭

▼2011年10月15日 明智光秀絵
亀山城主として有名な人物と言えば・・・明智光秀!
現在JR亀岡駅に、光秀&娘ガラシャの大きな絵が出現しています(^^)
何でも、光秀&ガラシャでNHKの大河ドラマ化を目指した活動がスタートしているのだとか。
亀岡市のホームページでも光秀大河ドラマ化のweb署名が行われていますね。
弊社ホームページでも光秀特集を組んでいますので、宜しければご覧下さい♪
(→こちら)

場所:JR亀岡駅改札付近

明智光秀

▼2011年10月06日 専念寺
亀岡市旧町のお寺紹介、今回は「専念寺」です!
「専念寺」は織田信長の叔父であった源蓮社性譽上人を開山としています(^^)
1592年には亀山城主小早川秀秋から二石の寄進を受けた亀山五箇寺の一つに列されました。
1670年に亀山藩主松平忠昭の菩提寺となり、寺領20石の寄進を受けて以降、歴代藩主・城主の庇護を受け続けたのだとか。
城下の大火の類焼によりお寺の一部が消失したのですが、その時も藩主久世出雲守重之から木材の寄進を受けて再建されたのだそうですよ!
本堂に徳川二代秀忠、三代家光、四代家綱の位牌を祀っているため、供養料として歴代亀山藩主から寄進を受けていたそうです。
古くからの由緒あるお寺なのですね。

場所:亀岡市塩屋町

専念寺

▼2011年10月02日 正誓寺
亀岡市旧町のお寺紹介、今回は「正誓寺」です!
実は私の小学校の通学路に位置しているため、小さい頃は毎日のように傍を通っていました(^^)
ご存知の通り、亀山城下には、三宅・古世・中矢田・荒塚・安町・・・等の村々が組み入れられ、近隣住民を移住させるとともに商工業者を集めて町並みが造られました。
さらに城の南を取り巻く三重目の堀として築かれた惣堀の内側には土塁を築き、その内側に寺院を配置して有事には兵を駐留できるようにして防御の備えとしました。
そのようなわけで、この「正誓寺」も城下への入り口である矢田口の要の位置に配置されています!

場所:亀岡市矢田町

正誓寺

▼2011年9月29日 円通寺
亀岡市旧町にて、またまた古いお寺のご紹介です!
今回は「円通寺」。形原松平家の奥方の菩提寺として創建されました。
このお寺に伝わる形原松平康信の念持仏「達磨大師像」にちょっと面白い話があるそうですので、ご紹介させて頂きます(^^)
ある時・・・江戸藩邸の隣で火災が起こった際、一生懸命防火に励む者のおかげで藩邸は類焼を免れたそうです。
その者に褒美を渡そうと探しましたが見つかりませんでした。
その後、康信の念持仏「達磨大師像」の衣装の裾が少し焦げているのが見つかり、この達磨大師が火災から守ってくれたということで、その不思議な霊力に感動したそうです。
流石亀岡城下町、先日の秋葉神社といい、火災関係のエピソードがたくさん見られますね!

場所:亀岡市紺屋町

円通寺

▼2011年9月17日 法華寺
現在弊社で随時内覧受付中の、旧町の新築一戸建て。
そのすぐ傍にあるお寺「法華寺」をのぞいて来ました!
亀山城主小早川秀秋の保護を受けて現在地に移されたお寺で、亀山城下の寺院本堂の中で最も古いのだそうです(^^)
確かに年代を感じさせる立派な門構えでした。
ところでこの法華寺、日蓮宗のお寺なのですが、実は亀岡地域では早くから臨済宗が広がり、他宗派の展開が遅れたのだそうです。
日蓮宗では日伝上人が応永12年(1405年)に曽我部町で桑田寺を開創したのが始まりなのだとか。
その後1464年、荒塚で法華時が開創、そこから徐々に教線の拡大が図られました。
弊社新築物件を見に来られた方も、宜しければ是非帰りに足を運んでみて下さい。
弊社物件から徒歩20秒です^^

場所:亀岡市本町67

法華寺

▼2011年9月10日 秋葉神社
紺屋町にポツンと佇む「秋葉神社」へ行ってきました!
1702年・・・青山下野守忠重(あおやましもつけのかみただしげ)が丹波亀山藩主に着任した頃・・・亀山城下では火災が発生し、町家の多くが被災してしまったそうです。
この時期たびたびの火災が発生し憂えた青山氏は、前任地の浜松で防火の神とされていた「秋葉三尺坊」を勧請し、防火を願ったのが、この秋葉神社なのだとか。
今とは違い、一度火が燃え広がると消火まで大変だった時代のことです、祈る思いも凄く大きかったのでしょうね!
なんでも、江戸では、この防火の神様をあがめた「秋葉信仰」が爆発的に流行し、その勢いを恐れた徳川幕府が禁令を出したほどなのだとか!!
見た目はこじんまりした神社ですが、こんな大命があったのですね・・・(^^)

場所:亀岡市紺屋町

秋葉神社

▼2011年9月4日 生身天満宮
今回は生身天満宮へ出かけてきました。
全国で唯一、菅原道真公存命中に創建されたとされることから生身(いきみ)天満宮と言われいます。
全国に約12,000社の天満宮がありますが、これが日本最初にして最古の天満宮なのだそうです!

生身天満宮へ着くと、駐車場には立派な灯篭が建っていました。
石の鳥居をくぐっていざ境内へ!

石碑 鳥居

生身天満宮

鳥居をくぐると長い石畳と階段が続いていました。
この場所は時代劇のロケ地として使われることもあるのだとか・・・。

参道

境内

鳥居から境内に入り、石畳を進む途中には摂末社がいくつか建ち並んでいました。

まずは、摂社5社の一つ、「厳島神社(美人祈願)」です。
ご祭神は女神、狭依姫命で、「弁天さん」の愛称で親しまれ、水神、勝運の神、開運招福、芸能の神として、また女性の守護神として、御神徳多大な神様です。
狭依姫命は美人の誉れ高い神様で、生身天満宮の地元では、この厳島神社に女の子がお詣りすると美人になると伝っているのだそうです!

厳島神社

続いて・・・

摂社5社の一つ、「国定国光稲荷神社」です。
表参道から、朱色の鳥居が立ち、ツツジと椿の垣が続く参道を進むと、奥に国定国光稲荷神社がお祀りされています。写真は参道の鳥居です。
毎年11月に、地元氏子本町区による御火焚祭をお仕えしているそうです。

国定国光稲荷神社

表参道を突き進み階段を上った突き当り真正面の「皇大神宮」です。

皇大神宮

表参道を突き進み階段を上った右側には・・・

摂社5社の一つ、「秋葉愛宕神社(火災除け)」です。
平成17年(2005年)に京都府登録文化財として登録されました。
火の神様2社をお祀りし、秋祭りには、火災除けお札を授与しています。

秋葉愛宕神社

そして、いよいよ本殿です!。
境内の撮影していると、神社の方がやってきてイベント案内チラシを渡して下さいました。
実は生身天満宮の詳細を下調べせずに出かけましたので、このチラシで生身天満宮が日本最古の天満宮と知ってビックリしました!!

生身天満宮

日本最古の天満宮

生身天満宮

生身天満宮の本殿横には「使いの牛」がいます。
※写真は表参道の「使いの牛」です。

「使いの牛」とは、「神使(=神様の使者)の牛」という意味です。
古くから、病気の箇所をさすると快癒するとの言い伝えがあり、多くの参詣者に病気平癒・回復の願いを込めて触れられてきたそうです。
また、頭を触ると知恵を授かり賢くなるとも伝えられているのだとか・・・。

使いの牛

本殿の傍のにはたくさんの絵馬が・・・。
「学問の神さま」の菅原道真にちなみ、学業成就・合格祈願にちなみ、学業関係の絵馬もたくさんありました。

菅原道真

最後は、竹林の傍を通って参拝終了です。
境内は広く、とても見ごたえのある神社でした!
学業成就祈祷や初詣に配られる、境内の梅から手作りした「合格梅」や、境内の栗から手作りした「勝栗」、秋祭りなどなど・・・まだまだたくさんイベントがあるようです!
今年の初詣、どこへ行くかまだ決まっていなければ・・・生身天満宮をおすすめ致します(^^)

生身天満宮

生身天満宮

場所:南丹市園部町美園町1号67番地


▼2011年8月20日 田んぼのハンドル??
子どもの頃に通っていた亀岡幼稚園付近を車で走行中、うっかり細道に入ってどんどん南行してしまいました!
車2台すれ違えないような細道をドキドキしながら進むと、山&田んぼしか見えないような景色に出くわしました。
Uターンできないかなあ・・・と車を止めて見回していましたところ、田んぼの中にキラリと光るものを発見^^
よくよく見ると、どうやら車のハンドルらしきものでした。
本当にハンドルなのか、それとも貯水槽などの開閉バブルなのか・・・カメラも望遠でしか撮れない程遠くでしたので、結局何かは分りませんでした。
夏休みでF1が休みのため、その反動でハンドルに見えたのでしょうか(笑)
ハンドルでしたら持ち主さんのセンスに脱帽です♪
ちなみに、一方通行ばかりでなかなかUターンできない中、京都縦貫道の高架を越えたあたりでようやく引き返すことができました。
1本道を間違えただけでこうなるのですね・・・恐ろしいです!

場所:亀岡幼稚園から、南へ京都縦貫道、医王谷方面へ向かう途中の田

田畑

▼2011年8月7日 亀岡大踊り大会
亀岡夏の一大イベント「亀岡花火大会」・・・の前日に行われた「亀岡大踊り大会」へ出かけてきました!
亀岡駅近くの道路を封鎖して開催されますので、周りの道路は大変な交通渋滞でした。
夕方6時過ぎから始まり、9時過ぎに終わるこのイベント、私が行ったのは始まりのころでしたが、お祭の音楽がかかって浴衣で楽しそうに踊る風景が見られました(^^)
屋台も出ており、「あ~夏だなあ・・・」と思わせてくれる賑やかさでした♪
さて本日は亀岡花火大会。涼みながらゆっくり鑑賞するとしましょう!

場所:西友横のクニッテル通り

亀岡大踊り大会

亀岡大踊り大会

亀岡大踊り大会

▼2011年7月30日 ★水辺特集★ 9号線横曽我谷川
亀岡の大動脈(?)国道9号線横、宮脇書店を越えてガレリア亀岡へ行くまでの間に、 1級河川曽我谷川があります!
流れの先は保津川下り乗船場付近で保津川に注ぐこじんまりした川ですが、淀川の2次支流ですので”1級河川”でした^^
ちょっと下りて水遊びをしたくなるような綺麗な水流です。

場所:国道9号線横、宮脇書店近く

曽我谷川

▼2011年7月23日 ★水辺特集★ ガレリア亀岡裏
亀岡水辺特集2回目!年に数回ガレリア亀岡を利用する私坂東ですが、今回建物の裏側に初めて出てみました。
何もないのかと思いきや・・・涼しげな小川が流れる、休憩所つきの芝生&庭がありました!
ため池にはなんと鯉まで♪
暑い夏は、ぼーっとしながら小川の横で休憩・・・というのもなかなか良いものですね^^

場所:ガレリア亀岡裏

ガレリア亀岡

▼2011年7月16日 ★水辺特集★ 夏の河辺(下矢田町)
夏も真っ盛り、毎日暑い日が続きますね。少しでも涼めれば・・・と、今回から水辺の連続特集です!!
初回は、サンスポーツ横の絶好の散歩スポット(^^)
鍬山神社方面から流れてくる川で、亀岡駅付近で桂川に流れ込んでいます。
川の横を長~~い遊歩道が続いていますので、川の音を聞きながら川沿いに歩くことができます!
真夏の今、お昼間は大変暑いですが、日が沈んで風が出てきた時間帯は本当に歩いていて気持ちがいいです。
川のすぐそばまで下りられますので、夏の夜は線香花火など良いかもしれません^^

場所:サンスポーツ横

下矢田町

▼2011年7月9日 ガレリア亀岡のバラ園
昨年ガレリア亀岡の薔薇のアーチをご紹介しましたが、今回はその横の薔薇園です!
残念ながら薔薇のアーチは今は時期ハズレでしたが、こちらの庭園にはたくさんの薔薇が咲いていました(^^)
色が豊富な花は見ていてとても楽しいですね。
ガレリアの薔薇園も、赤から黄色からピンクから・・・各色ありましたのでお好きな方は是非ご覧になっては如何でしょうか?
それにしても、夏の近い大変暑い中の鑑賞でしたので、見ていただけなのに車に戻ると汗いっぱいでした・・・
是非日傘をお持ちになる事をおススメ致します・・・。

場所:ガレリア亀岡駐車場付近

ガレリア亀岡

▼2011年7月7日 亀岡駅の七夕ささ飾り
本日は七夕です!毎年7月7日は雨が多いですね。夜に天の川が見られないのが何とも残念です・・・。
さて、そんな7日、早速朝亀岡駅で笹飾りを発見しました!
学生時代も卒業して家ではとんと飾らなくなった笹飾りですが、こうして見かけると涼しげで良い感じですね。
ですが・・・乗車前に急に撮影したので、画像がぶれてしまいました・・・。
本日亀岡駅を利用される皆様、改札前、是非ご注目下さい^^

場所:JR亀岡駅改札付近

亀岡駅

▼2011年7月2日 ガレリア亀岡の七夕ささ飾り
早いもので今年ももう7月ですね。毎日だん暑くなってきました・・・。
大人になるとなかなか日々の行事ごとを気にすることもなくなりますが、子どもの頃は決して忘れなかった7月の行事・・・、そう、七夕です!
ガレリア亀岡を散策中、入り口付近で七夕笹飾りを発見しました!
各保育所の皆さんが協力されたようで、たくさんの短冊は壮観でした(^^)
季節ものですので、7月7日を過ぎるとなくなってしまうのでしょうか?
見てみたい方は是非お早めに行かれることをおススメします。

場所:ガレリア亀岡1階入り口付近

ガレリア亀岡

▼2011年6月18日 園部町の加茂
さてさて、先週訪れました園部町の加茂神社。
ちょっと荒れた境内に長い階段がなんとも言えない雰囲気をかもし出す神社でしたが、 その境内の端っこにちょっとした小道を発見しました。
特に整備されていない土道でしたが、先に広場が見えましたので階段を上ってみますと・・・
「加茂公園」に出ました^^
そんなに高い場所ではないのに園部町を一望できる、爽快なスポットです。
ちなみに回りはつつじが満開でとても綺麗でした。
加茂神社に寄られた際にはこちらも是非どうぞ^^

場所:京都府南丹市園部町城南町宮ノ谷

加茂

▼2011年6月11日 園部町の加茂神社
今回も亀岡ではなく園部町のパワースポットです。
お寺を探して山間に入ったのですが、なんと目的地が荒地となっていました・・・。
「廃寺になったのかなあ・・・」とがっかりしながら帰ろうとしましたところ、途中で「加茂神社」なる神社を発見^^
鳥居と長い階段に惹きつけられてフラフラと頂上まで登ってみました。
ここの階段、運動不足の私には少々辛いほど長い石造りの階段で、昔の日本映画に出てきそうな趣のある雰囲気たっぷり。
ところがいざ登ってみると、頂上はあまり整備されていないお社でした。地元の方達でもあまり訪れなさそうな雰囲気・・・
どうやら見所は階段&鳥居のようです^^

場所:京都府南丹市園部町城南町宮ノ谷

加茂神社

▼2011年6月8日 九品寺奥
さて、前回訪問しました九品寺ですが、重要文化財に指定された朱塗りの門を見て満足して帰ろうとしましたところ・・・
更に奥へと進む道を発見しました!
人気が無くちょっと怖そうな場所だったのですが思い切ってチャレンジ・・・。
↓こんな所でした^^

九品寺 九品寺

九品寺

途中に石造りの仏像にぐるっと周りを囲まれた広場を発見。
石碑の文章を読むと、「白河天皇開山で摩訶不思議な秘意が漂う霊場である」とのこと。
もの音一つ聞こえずたくさんの石像に囲まれたため、少し怖い雰囲気です。
途中、ガサガサっという音にビックリして振り返ったところ、可愛らしいイタチ(?)でした^^

白河天皇開山で摩訶不思議な秘意が漂う霊場である 白河天皇開山で摩訶不思議な秘意が漂う霊場である

石碑 石碑

霊場の広場を越えると、階段の上の方にお堂が見えました!
ただその階段、かなり急で長く、毎度のことながらスーツにパンプスで来る様な場所ではないなぁ・・・と反省・・・。
恐る恐る登っている姿は、かなり変な格好だったはずです(笑)
誰にも見られていなくて良かったです。

階段

頂上のお堂です!ちょっと荒れた感のある木造のお堂でした。

お堂

さらにその横に、王墓を発見!「みだりに域内に近づくな!」とのことでしたので、遠くから撮影。
ここが一番奥でした。本当に静かなので瞑想にはもってこいの雰囲気です^^
若干怖かったのでお祈りをして早々に退散致しました(笑)

白河天皇皇子 白河天皇皇子
場所:園部町船阪大門47-1  九品寺奥


▼2011年6月4日 園部町九品寺
亀岡の隣の町、園部町。
本日は、園部町の少しはずれにある九品寺に出かけて来ました!
弘法大師が建立されたお寺で、中世の戦乱で唯一消失を免れた仁王門は国の重要文化財に指定されています。
門の下には2体の仁王像が建っていて迫力も満点!朱塗りのとても美しい門でした^^

場所:園部町船阪大門47-1

園部町九品寺

▼2011年5月28日 園部城周辺
たまに出かける園部城周辺、何があるのかと言いますと、図書館です!
城を模した建物の一部が図書館になっています。
中は普通の図書館ですが、建物がお城だと何となくわくわくしますね。
建物前に広がる庭園は、池ありオブジェあり散策小道あり、、、と散歩にもよさそうな雰囲気。
暑くなる前の春に出かけて正解でした^^

場所:南丹市園部城周辺

園部城

▼2011年5月25日 南陽寺
今回は亀岡ではなく南丹市です!園部町の南陽寺に出かけてきました。
このお寺、見所はけっこうありまして、例えば樹齢200年以上の京椿として有名な五色八重散椿や、枝振りの立派な園部町の銘木や、万葉調の歌を詠み隠れた歌人と言われてきた岡田惟平翁の石碑があったりするのですが、何より、兵庫県、京都府、福井県、滋賀県にまたがる「丹波寿七福神」の一つなんです!
実は帰社後にこの事実を知りまして(!)、祀られている布袋尊を見逃してしまい本当に悔しいです・・・。
亀岡七福神を制覇した私としましては是非とも見たい布袋尊でした。次回こそは・・・。

場所:南丹市園部町美園町

南陽寺

▼2011年5月21日 龍潭寺
時代劇は全く見ない私ですが・・・またまた亀岡で時代劇ロケ地としてよく使われる龍潭寺へ出かけてきました!
銭形平次、眠狂四郎、暴れん坊将軍、子連れ狼、水戸黄門・・・知らない人はいない有名時代劇でたくさん使われているのだそうです。
もの静かなロケーションで、特に、山道から見える木造の山門が緑と相まって本当に綺麗です^^
この山門は時代劇でもよく見かける(寺や関所として撮影に使われるそうです。)とのこと・・・実物は情緒感たっぷりの素敵な山門でした・・・
私の拙い撮影技術が本当に悔やまれます・・・。
池や墓標や巨石の林や、確かにロケ地として色々な使い方ができそうです!

場所:亀岡市稗田野町太田

龍潭寺

▼2011年5月19日 小幡神社
曽我部町探索中・・・偶然発見した小幡神社。
静かなところで、聞こえるのは郵便屋さんのバイクの音くらいでした。
なんでもこの小幡神社には、全国に3幅しかない円山応挙の絵馬の一つが社宝として保管されているのだとか・・・!
応挙に馴染みの深い亀岡ならではの社宝ですね^^

場所:亀岡市曽我部町

小幡神社

▼2011年5月14日 走田神社(はせだじんじゃ)
京都縦貫道亀岡インター降りてすぐの走田神社へ行ってきました!
休日でしたが、参拝客は私一人で静かな雰囲気を満喫することができました。
ジブリ映画に出てきそうな癒しの神社さんでした^^
なんでも、ここは時代劇のロケ地としても有名なんだそうです。
例えば、「鬼平犯科帳2」「暴れん坊将軍 VI」「剣客商売4」「竜馬がゆく」等々がここで撮影されたのだとか。
確かにこの落ち着いた雰囲気はぴったりですね!
境内もとても広いので、ゆったり散策するには絶好のスポットだと思います。
ちなみに・・・境内の森は丹波一のマムシの棲息地なんだとか!遭遇しなくて良かった・・・。

場所:亀岡市余部町

走田神社

▼2011年5月12日 桂川&大堰橋
晴れの日の散歩の絶景ポイントが桂川河川です!
JR八木駅近く、大堰橋付近を散策してきました^^
都会のように視界を遮るビルもありませんので、広く見渡せてとてもいい景色。
遊歩道付きですのでたっぷり歩くことができます!
河川敷にも降りられるようで、時間が有れば是非是非お弁当なども食べてみたいところ・・・。
少し歩いてみましたが、仕事中だというのに、思いっきりリフレッシュができました(笑)

場所:亀岡市八木駅近く 大堰橋

桂川

▼2011年5月8日 曽我部町の寺社
先日、亀岡で有名な穴太寺を訪問してきましたが、その帰りに近くで無名(?)の寺社を発見しました!
石碑が達筆すぎて何のお寺か分かりませんでしたが、特徴的な屋根が必見の価値ありの建物でした。
亀岡は至るところに寺社がたくさんあり、歩いていると思わぬ発見がありますね^^

場所:亀岡市曽我部町

曽我部町の寺社

▼2011年4月26日 亀岡駅裏花畑
桜も散り始めて少し風景画寂しいこのごろ、亀岡駅裏の花畑が見ごろです!
保津川下りへ続く道沿いに、毎年綺麗な花を咲かせてくれます。
亀岡駅裏2階にはちょっとしたテラスがありまして、そこから見るお花畑と周りの風景は絶妙です^^
もう1ヶ月近く咲いていますので、そろそろ今年も終わりではないでしょうか。
駅から、電車からも見えますので、是非是非今の内にご覧下さい!

場所:JR亀岡駅裏

亀岡駅

▼2011年4月23日 とこなげさん千日まいり(千手寺)
年に2回、4月17日と7月17日にのみ行われる、千手寺の「とこなげさん千日まいり」へ行ってきました!
千手寺を訪れるのは初めてです。車で出かけたは良いものの、目的地が山の中のため途中でカーナビが役立たずとなってしまいました・・・。
2台すれ違い不可の細い道を対向車が来ないかヒヤヒヤしながら抜けると、周りは山だらけの風景でした。

田舎の風景 田舎の風景

地図もなく案内看板もなかったため、周辺をウロウロ・・・20分ほど歩いてなんとか千手寺の参道入り口を発見しました!
何となく行き先が山道のように見えるのは気のせいでしょうか・・・。

千手寺参道

参道から中に入ること100mほど、道は完全に山道に突入してしまいました!

山道 山道

完全に山の中です・・・。

山の中

途中、ハイキングコースへの分かれ道に出くわしました。
一瞬迷いましたが、明らかに道先が荒れ放題の獣道だったため、断念しました。
スーツにパンプスでない時に再挑戦したいと思います。

ハイキングコース ハイキングコース

ミニダムです。途中で3人連れの参拝者の方に出会いました。格好はスポーツウェアにスポーツシューズと完全に登山姿です。
スーツにパンプスで来るところではありませんでした・・・。


山の中



山頂に近づくにつれ、木のもだんだん増えてきました!スギもたくさんあるようです。
花粉症に悩む私の天敵なのですが、大丈夫でしょうか・・・。

杉

竹 森林

予想外に歩くこと30分以上!ようやく千手寺に到着しました!
長い階段の上に少し見えているのが入り口の門です。

千手寺



登りきった・・・と思ったら、階段がまだ続いていました。
手水で手を清めてイザ頂上へ。亀岡の自然100選にも選ばれているのだそうです。


階段

手水 千手寺

入り口の門です。

寺門

寺門 寺門

ここは桜が美しいことでも有名なんだそうです!確かに境内から山々に咲く桜があちらこちらに見えてとても綺麗でした。

石垣

桜 椿

さくら サクラ

本堂です。参拝者の方がたくさんいらっしゃいました。
お堂でお参りをしまして、本日のメインイベント「千日まいり」完了です。


千日まいり 千日まいり

千日まいり 千日まいり

千日まいり 千日まいり

お参りも終わり帰ろうとしましたところ、先ほど行き道で出会った方から、脇の小道から頂上へ登れると教えて頂きました!
鳥居&お稲荷さんがいる急階段をこけそうになりながら登りまして、亀岡市街地の頂上からの写真を撮ることができました!!


鳥居 稲荷

亀岡市街地

お参りもすんで帰ろうとしたところ、丁度お昼の12時。入り口門の上部に取り付けられた鐘が鳴り始めました!

鐘 鐘

帰り道の階段です。高所恐怖症の私には大変恐ろしい高さ・・・!

下山 下山

最後に・・・ここら辺一体はハイキングコースになっているそうです。次回は完全スポーツウェアで再挑戦したいと思います!

とこなげ山ハイキングコース

場所:稗田野町鹿谷 千手寺


▼2011年4月16日 穴太寺
小学校の写生会で訪れて以来、十数年来の訪問となりました!
境内は桜が咲いて丁度見ごろ。本堂、多宝塔、鐘・・・と見所いっぱいの穴太寺です。
木組みが大変綺麗で、古寺の雰囲気ばっちりです。
本堂屋根下にはたくさんの千社札が貼ってありましたが、あんな高い場所にどうやって貼ったのでしょうか・・・壮観です。
そろそろ花粉症も治まってくる季節ですので、広い境内をぶらぶらのんびり歩くのも良いのではないでしょうか^^

場所:京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46

穴太寺

▼2011年4月9日 金剛寺(応挙寺)
有名な穴太寺を訪問した帰り、ちょっと休憩と立ち寄った小道でたまたま金剛寺というお寺を発見しました!
江戸時代を代表する画家圓山応挙の掛軸や手紙があり、応挙と縁が深いことから「応挙寺」とも呼ばれているのだそうです。
門前には応挙のユニークな顔を描いた石碑がありました。
なんでも応挙は少年期にこのお寺に預けられていたのだとか・・・。
こんな所で圓山応挙に出会えるとは、この日一番の発見でした^^
場所は穴太寺かた徒歩5分ほど、穴太寺前を正面に見て左折→小幡橋を渡ってすぐ左折、で金剛寺です。穴太寺をご訪問の際は是非こちらもどうぞ・・・。

場所:亀岡市曽我部町穴太宮垣内43

金剛寺,応挙寺,丸山応挙

▼2011年4月5日 西山頂上
亀岡のちょっとした釣りスポット(?)中山池。京都縦貫道亀岡インターすぐ傍のこの池の横に、山道のような散策コースがあります!
道も細く雑草は生え放題で、少々荒れた感のある道行きですが、山あり谷あり階段ありの道のりは日頃の運動不足解消にはぴったりです。
大階段を上りまして頂上付近の、これまた荒れ放題の公園(・・・と言ってよいものなのか・・・)に着きますと、今までの苦労も忘れる亀岡の大絶景!!
昔の天下人はお城の上からこんな風景を見たのかなあ、としばし風景を堪能。
疲れた現代人にはたまにはこんな休憩も必要ではないでしょうか^^
亀岡インター方面から、中山池手前の小道を左に入るだけですので分りやすいかと思います。広い景色を見たい方は・・・是非どうぞ!

場所:中山池から山道登る

西山

▼2011年3月26日 出雲大神宮
何度訪れても見所満載の出雲大神宮!今回は境内のちょっとしたスポットを巡ってきました。
とっても健康に良いと評判のご神水「真名井の水」、美容・財運・芸能の神様が祀られた「辨財天社」、縁結びの霊石「夫婦岩」・・・等々、お参りするだけではなく境内の名所も見ものですね!
実は、大神宮内はけっこうな距離の徒歩コースになっていまして、まだそちらは行けていません。
今年中には再挑戦の予定です!次回はスニーカーを履いていかねば・・・。

場所:亀岡市千歳町

出雲大神宮

▼2011年3月19日 若宮神社
「若宮神社」を探して車でウロウロすること10分程・・・地図もカーナビも合っているのに神社が見つかりません!
回りは田んぼだらけなので見つからないはずはないのですが・・・。
ふと横を見るとこんもりとした森があるではありませんか。
もしやと中に入ってみると、ありました、若宮神社。
外から眺めているだけではとても中に神社があるなんて分かりません・・・。
入ってみると少し荒れたお社がありましたが、周りは田んぼばかりで人気も少なく、なんとなく寂しい感じの神社でした。
江戸時代には祭競馬が行われていたそうです。

場所:亀岡市河原林町勝林島

若宮神社

▼2011年3月16日 竹林の道
七谷川横から数キロに及ぶハイキングコース!その途中に通称「竹林の道」があります。
細道の両脇を竹に囲まれた様は、あの有名な嵐山の竹林に似通うものがありますね!
坂道になっていますので運動量はけっこうありますが、この竹林の道や愛宕神社が沿道にありますので、楽しみながらウォーキングすることができます。
身近に京都観光気分を味わいたい時は・・・竹林の道を歩いてみるのも良いかもしれません^^

場所:京都府亀岡市 七谷川横ハイキングコース

竹林の道

▼2011年3月12日 亀岡の自然100選 愛宕神社の森
愛宕神社周辺に広がる森、ここは亀岡の自然100選なんだそうです。
さらには京都の自然200選に入るのだとか!
昔から生息するムササビが有名らしいですが、残念ながら夜行性のため発見することはできませんでした・・・。
愛宕神社へ続く道はハイキングロードになっていて、運動にはもってこいの場所です!
周りにはお寺もたくさんありますので、トレーニングがてらちょこっと愛宕神社へ寄られるのをおすすめ致します^^

場所:京都府亀岡市千歳町 愛宕神社

亀岡の自然100選,愛宕神社

▼2011年3月9日 亀岡の名木 愛宕神社の大杉
愛宕神社、亀岡の名木2本目は・・・大杉!「千年杉」と呼ばれ、神社のご神木として大切に守られてきたそうです。
ちゃんと根本に小さなお社もありました。
立て札には「むささびが住み着き毎夜飛び回っている」とありましたが、残念ながら見ることはできませんでした・・・。
スギはクスノキに次いでの巨木だそうです!確かに、周りの木に比べてとても大きな木でした^^

場所:京都府亀岡市千歳町 愛宕神社

愛宕神社

▼2011年3月5日 亀岡の名木 愛宕神社のイヌマキ
先日訪問の愛宕神社、なんとここには、亀岡の名木が2本もあったんです!
まずはその内の1本目、名木”イヌマキ”です。
なんでも亀岡で”イヌマキ”の名木は4本あるそうですが、その中でも一番の大木なのだとか!
京都府下でも屈指の大きさを誇るそうです!立て札によると、幹周りは2.73m、高さ19m・・・流石に大きいですね。
秋ごろには熟した実を食べることができるそうです。
秋ごろ再訪問して挑戦してみようかなあ・・・。

場所:京都府亀岡市千歳町 愛宕神社

亀岡の名木

▼2011年3月2日 愛宕神社
七谷川横の小道から坂を登り、小鳥のさえずりが聞こえるような少し暗い森の中にある、愛宕神社へお参りに行ってきました!
鳥居をくぐり、高い石垣横の階段を上ると・・・木造りのお社の登場です。
境内は本当に薄暗くて、あおまけに雪が降っていましたので、一人でいると怖いようなロケーションでした。
夏はきっと涼しくて最高のお参り日和になるはずです!
夏の暑い日に是非是非再挑戦してみたいです^^

場所:京都府亀岡市千歳町

愛宕神社

▼2011年2月26日 亀岡七福神六人目 養専寺の布袋
亀岡七福神巡り、6人目は、養専寺の布袋さん!
広島の尾道(いい所でした♪)を髣髴とさせるような、細い路地を縫い歩いた先にお寺を発見!
入り口で早速布袋さんが出迎えてくれました。
このまま帰るのもなんですので、ちょっとだけ境内も覗いていくか・・・と中に入ったところ、参りました、本番はこちらだったのです!
境内には至る所に布袋さんの石像が。
なんとその数500体余りだそうです!別名「ほてい寺」なのだとか。納得です。

場所:京都府亀岡市千歳町

亀岡七福神,養専寺の布袋

▼2011年2月23日 亀岡七福神五人目 蔵宝寺の大黒天
亀岡七福神巡り、5人目は、蔵宝寺の大黒天。
相変わらず雪が降っておりました・・・。
階段を少し上って見つけました、大黒天。
元々は争いや災いより護る憤怒相の神様だったそうですが、にこやかな顔はなんだか癒しの顔ですね!
亀岡七福神は小高い山の上にあるものが多いですね!
見晴らしが良い所が多いので、亀岡を一望したい方には七福神巡りはおすすめです^^

場所:京都府亀岡市千歳町

亀岡七福神,蔵宝寺の大黒天

▼2011年2月19日 亀岡七福神四人目 神応寺の毘沙門天
年も明けまして、亀岡七福神巡りの残りに再挑戦です!
4人目は、神応寺の毘沙門天。境内に入り、必死に探したのですが、見つかりません・・・。
その内大雪になりまして、慌てて傘を差し車へ一旦避難しようと門を出たところ・・・いらっしゃいました、駐車場横の木の前に。
外にいらしたんですね・・・気付きませんでした。
ぱっと見た感じとても強くて怖いイメージですが、「笑い」を授けて下さるのだそうです!
そう言えば少し微笑んだ顔にも見えます・・・。

場所:京都府亀岡市千歳町

亀岡七福神,神応寺の毘沙門天

▼2011年2月12日 中山池
亀岡にもこんな広い池があったのですね!平和台公園裏、京都縦貫道近くの中山池へ行って来ました。
亀岡市役所前の交差点を亀岡ICへ向けて曲がり、縦貫道手前の細い道を左折すると・・・中山池です。
(車2台すれ違うのが怖いほど細い道でした)
見晴らしのよい広い池が広がる様は一見の価値有りです。
釣り好きの方には絶好の釣りポイントではないでしょうか?
残念ながら私は釣りはしませんが、中山池周辺へはたまに犬の散歩に出かけたりします^^
絶好のウォーキングポイントです。

場所:京都府亀岡市下矢田町中山

中山池

▼2011年2月9日 外堀
亀山城のお堀の跡、「親水公園」に出かけてきました!
亀山城は3重の堀に囲まれていましたが、ここはその中でも「外堀」です。
亀岡はここを含め、湧き水や地下水がとても多いのだそうです。
美味しい水としても有名で、その水から作られるお米やお酒や醤油の名産品も多いですね。
そう言えば昔、大阪の水の不味さにびっくりしたことがありました・・・。
やっぱり亀岡の水が一番!です^^

場所:古世親水公園

亀山城のお堀

▼2011年2月5日 横町の稲荷大明神
亀岡高校のグラウンド裏の細道を歩いた先、2鳥居の奥に王土山稲荷大明神があります!
別名「負け嫌い稲荷」とも呼ばれているそうで、「五穀豊穣・商売繁盛」に加え「勝負に勝つ」などのご利益があるのだとか!

「負け嫌い稲荷」の由来とは・・・江戸時代、毎年開催の将軍上覧相撲大会でいつも亀山藩お抱えの力士は負けばかりでした。
ところがある時、亀山藩の力士が圧勝で連勝するという奇跡が起きました。
お殿様が喜んで褒美を遣わそうとしたのですが、その力士は忽然と姿を消してしまいました。
調べてみると、なんとその力士はこの王土山稲荷の化身だったそうです!
勝負事の前には是非ご参拝下さい(^^)

ちなみに・・・今相撲が世間を騒がせているから取り上げた・・・というわけではありません・・・。
実は今春、近くの旧町で分譲開始予定です!続報は・・・お待ち下さい・・・。

場所:亀岡市横町

稲荷田明神

▼2011年2月2日 あひる
お昼間にふらりと南郷公園に立ち寄ったところ・・・水辺で可愛いアヒルが日向ぼっこをしていました!
南郷公園はアヒルとの遭遇率がとても高いです。
狙い目は、亀岡の名木がある池の端の水辺です。
近づいても逃げないので、写真も簡単に撮ることができました^^

場所:亀岡駅前南郷公園

南郷公園

▼2011年1月29日 横町の洗い場
昔懐かしい「洗い場」が、まだ横町に残っていました!
城壁を思わせる建物に覆われて、今でも使われいている洗い場へ出かけてきました。
場所は、もうすぐ弊社で分譲予定の旧町のすぐ近く。
亀岡城のお堀の跡を利用して作られたようです。
撮影日はとても寒かったのですが、野菜を洗いに来られた方もいて何となく和みました。
私もいつか洗い来ようかなあ・・・いえいえ自宅から遠すぎました・・・。

場所:亀岡市

横町の洗い場

▼2011年1月26日 横町の名木
大通りから見えない横町のとある細道通りに・・・亀岡の名木を発見しました!
細道に似合わない堂々とした枝ぶりは本当にお見事!
傍の稲荷大明神もよい雰囲気をかもし出しています。
通りから一歩入ると思わぬ発見があるものですね・・・!
実は近日弊社より旧町で分譲予定なのです!お楽しみに・・・^^

場所:亀岡市

横町の名木

▼2011年1月23日 田んぼの舟
1月のとある晴れの日、亀岡駅裏を車で走行中・・・信号で停止していた時にふと横を向くと、田んぼの中に舟(保津川下りの古舟でしょうか?)があるのを発見しました。
なんのために置いてあるのか・・・思わず車を停めて、写真に撮っていました!
田んぼに舟・・・とてもミスマッチなはずですが、見ているうちに景色に馴染んでくるから不思議です。
ほのぼのした田園風景は穏やかな気分になれますね^^

場所:場所:亀岡駅裏田んぼ

田畑

▼2011年1月19日 亀岡の名木 南郷池畔
昨年亀岡の歴史を調べていた時、ふと目に付いた「亀岡の名木」。
その時は、亀岡にも名木がたくさんあるんだなあ・・・くらいにしか思っていませんでしたが、意外と身近に名木を発見しました!!
「亀岡の名木」の一つ、「南郷池畔のエノキ」です!
堂々とした枝ぶりが晴天の青空に映えてとても綺麗でした。
南郷公園の少し端にありますが、訪れた方は是非少し足を伸ばしてみることをおすすめします^^

場所:場所:亀岡駅前南郷公園横

南郷池

▼2011年1月15日 出雲大社
京都縦貫道を通るたびちらりと横目に見えていた神社・・・出雲大社にお参りをしてきました!
亀岡IC近くの裏道の途中にありますので、なかなか静かでロケーションはばっちりです。
入り口では石造りの大きな鳥居が迎えてくれました。小正月中でしたので新年のお参りも兼ねてお参りができました。

場所:京都縦貫道亀岡IC近く

出雲大社

▼2011年1月12日 南郷公園の稲荷大明神
あちこちに寺社仏閣がある、歴史都市亀岡。
南郷公園横にひっそりたたずむ、こじんまりした稲荷台明神を発見しました!!
南郷公園正面から市役所方面へ端へ抜けたところに、ありました、真っ赤なお社。
思わず拍手2回に拝礼です・・・。
場所:亀岡駅前南郷公園横

稲荷大明神

▼2011年1月8日 鍬山神社
明けましておめでとうございます!とうとう2011年になりました。
年明け1箇所目のパワースポットは、初詣でも大人気の鍬山神社です。
お正月3が日は参拝客で活気に満ちた雰囲気でした。
紅葉の名所としても有名ですので、秋ごろに一度尋ねてみようかと思います。
本年も宜しくお願い致します。

場所:京都府亀岡市上矢田町22-2

鍬山神社

▼2010年12月25日 千歳町の看板
今年の夏から始めました「見て歩き亀岡パワースポット」。
今年も最後の更新になりました。ご覧頂きました皆様本当にありがとうございました!
最後のスポットを何にしようか、千歳町をぶらぶらしていましたところ・・・目の端々にチラチラと映る可愛い看板が・・・。
お子さん向けのよくある「飛び出し注意」の看板ですが、千歳町の出雲大神宮付近ではとても力の入った作りになっていました!
お子さんに大人気のキャラクターの絵柄がたくさん!
目に付いたものを撮影しただけですので、他にももっともっとあるのだと思います。
2011年、初詣に出雲大神宮へ参拝に来られた方は、ついでに探してみては如何でしょうか?来年も宜しくお願い致します。

場所:千歳町出雲大神宮付近

千歳町

▼2010年12月18日 南郷公園のクリスマスライトアップ
毎日の通勤で利用する亀岡駅。この時期、駅から南郷公園にかけて毎年クリスマスライトアップが行われています!
いつも魚釣りの方が多い南郷公園ですが、この時ばかりは親子連れで見に来られる方がたくさん!
白熱電球とLEDを組み合わせた華やかなイルミネーションが綺麗です。
犬を散歩代わりに連れて行きましたところ・・・サンタの置物を随分気に入ってクンクンしていましたので、犬の散歩コースとしてもおすすめです^^

場所:亀岡駅前南郷公園

南郷公園のクリスマスライトアップ

▼2010年12月15日 亀岡七福神三人目 耕雲寺の恵比須
亀岡七福神巡り・・・3人目は耕雲寺の恵比須です!
道路の案内どおりに上り坂をどんどん進んだところ、辿り着いた先は全く人気のない林道入り口・・・まんまと迷ってしまいました!
なんとか辿り着いた耕雲寺でにこやかな恵比須さんを拝み、さて、亀岡盆地を一望できるという寺横の高台へ向かってみると・・・
亀岡名物霧のおかげで景色は全く見えませんでした(笑)
あまりに白すぎて、それはそれで壮観でしたが・・・。
ちなみに、帰り道は「なんだこんな簡単に主要道路に出られるんだ」という程あっけなく目的地に到着。
行き道はどうやら曲がり角を間違えたようです。
出雲大神宮を出て、1番目の案内看板には従わないのが迷わないコツです(笑)

場所:京都府亀岡市千歳町

亀岡七福神,耕雲寺の恵比寿

▼2010年12月11日 亀岡七福神二人目 極楽寺の寿老人
亀岡七福神巡り・・・2人目は極楽寺の寿老人です!
道路の看板通りに進み、急な上り坂を登って・・・見つけたお寺の入り口にいました、寿老人。
長生きの神様なんだそうです。
肉を食べると数百年生きられるという鹿もちゃんと足元にいました。
お寺の名前といい、幸せに長生きできそうな雰囲気でしたので、ついつい拝んでしまいました・・・。

場所:京都府亀岡市千歳町

亀岡七福神,極楽寺の寿老人

▼2010年12月08日 亀岡七福神一人目 東光寺の福禄寿
亀岡七福神巡り・・・1人目は東光寺の福禄寿です!
七福神巡りめぐりの看板から少し離れていたため、本当に道があっているのか不安になりながら、嵐山のような竹林を抜けると・・・ありました、東光寺!
お寺の門をくぐるとすぐそこに、福のありそうな温和な顔の福禄寿が。
幸福や長寿を叶えてくれるそうです。見ているだけで和むお顔です!

場所:京都府亀岡市千歳町

亀岡七福神,東光寺の福禄寿

▼2010年12月04日 亀岡七福神
亀岡七福神巡り・・・ゲーマーの血が騒ぎますね!!
車で行けないような(?)場所に7人ともいらっしゃるようでしたので、徒歩でまずは3箇所回ってみました。
この写真の看板をの地図を頼りに、時々迷いながら何とか3人を発見・・・近々良いことがあるでしょうか。
また来年、残り4人を探しに行って来たいと思います!
次回から今回の3人をご紹介させて頂きます!!

場所:京都府亀岡市千歳町

亀岡七福神

▼2010年12月01日 平の沢池
運転に疲れたので癒しの池へやってきました・・・。
とても見通しの良い平の沢池です!可愛いカモがたくさんいて和みます。
なんでも、京都では唯一、全国的にも有数のオニバスの自生地なんだそうです!
8月頃から花が咲き始めるそうで・・・少し行くのが遅かったようですね(笑)
近くに練習場でもあるのか、上空を飛行するパラシュートを発見してしまいました。
冬の朝の散歩に丁度良さそうな池周辺・・・パワーをもらって、さあ、運転再開です!!

場所:亀岡市馬路町池尻

平の沢池

▼2010年11月28日 黒太夫社
出雲大神宮へお参りして、少し周辺散策を・・・と歩いていたところ、こじんまりした神社を発見!
交通安全の神様ということで、毎日自転車通勤の私としてはお参りをせねば・・・ということで拝殿&お賽銭をお渡ししてきました。
てっきり名も無い地元の神社だと思っていたのですが、帰ってネットで調べてびっくり!
実は、出雲大神宮さんへお参りする前に、こちらを先にお参りするのが正しい順序だとのことです。
出雲大神宮に参拝される方は、是非是非先にコチラにお参りを!
11月現在黄色い銀杏がとても美しいです^^

場所:出雲大神宮横

黒太夫社

▼2010年11月25日 出雲大神宮2
先週の出雲大神宮の綺麗な紅葉がまだまだ紹介しきれませんでしたので、出雲大神宮パート2です。
11月後半のちょうど今頃が見ごろらしく、本当に綺麗な紅葉でした。
プロのカメラマンは紅葉を綺麗に撮れるのでしょうが、素人の私はカメラのシャッターをきりながら悪戦苦闘・・・綺麗な写真が撮れたでしょうか?
心身のリフレッシュに是非今年は出雲大神宮へ紅葉狩りに行かれてはどうでしょうか^^

場所:京都府亀岡市千歳町千歳出雲

出雲大神宮

▼2010年11月20日 出雲大神宮
亀岡に住んで二十数年、はじめて出雲大神宮へ行ってきました!
正面の出店の美味しそうな食べ物につられそうになりつつ・・・境内へ入ると紅葉真っ盛り!!
先週嵐山へ出かけましたが、勝るとも劣らぬ綺麗な紅葉でした^^
地図を見ると、本殿だけではなく山の上の方まで境内が続いているとのこと。
かなり広そうでしたので本殿以外は諦めましたが・・・いつか挑戦してみたいです。
それにしても出雲大神宮がこんなに弊社の近くにあったとは・・・。
いつも京都縦貫道横の大看板を見ていましたので、てっきりそのあたりにあるものだと思っていました・・・。

場所:京都府亀岡市千歳町千歳出雲

出雲大神宮

▼2010年11月13日 イトーピアの散歩道
季節ももう冬・・・寒い季節は暖かい食べ物が美味しいですね!
お鍋大好きな私、坂東としましては、食べすぎ&運動不足が気になる今日この頃・・・。
毎日少しでも運動が出来ればいいなあ、と、探してみたところ、ありました!!
散歩にぴったりの遊歩道^^
公園横の小道ですが200m程でしょうか、坂をどんどん上るとけっこういい運動になります。
おまけに静かでリラックス効果も抜群。近くのマツモトで帰りは買い物ができます。

場所:マツモトピアタウン店正面入り口を出て左へ進むと、遊歩道と交差します。

イトーピア,つつじが丘

▼2010年11月10日 まん丸植木に和みました・・・
先日とある用事がありまして園部付近を車で走行していたのですが・・・
建築専門学校の前を通りかかった時に、面白い植木を発見しました!
と言っても普通に丸く刈り込まれた植木なのですが、これだけたくさん揃っていると壮観です。
思わず車から降りて写真を撮ってしまいました。
建築専門学校の前を通られた際にはチラッと横を向いてご覧になって見て下さい(運転者の方以外・・・)^^

場所:建築専門学校前

建築専門学校前

▼2010年11月06日 縦貫道路を見下ろしてみました。
遠くの景色を見てぼーっとしたい時・・・亀岡を通る縦貫道を上から眺める景色が最高です!
場所はつつじヶ丘の坂をどんどん上り縦貫道と交差する地点・・・と言いましても、車で走っても発見できません^^
一歩住宅街に入ったところに、実は完全歩行者専用の縦貫道高架橋があるんです!
大日谷公園の端っこにこっそり存在する階段を見つけるのが発見の近道。
人目を気にせず車の音にも邪魔されず、ひたすらまったりできる見学ポイントです。
F1好きの私もついつい見とれてぼーっとしてしまいましたが(F1も残り2戦、今年の王者は・・・?)、山の向こうまで見渡せる景色は車好きでない方もきっと楽しいと思います!おススメは夕暮れ時・・・。

場所:つつじヶ丘大日谷公園の端、階段を下りた先の、歩行者専用縦貫道路高架橋

つつじヶ丘

▼2010年11月04日 園部高校周辺散歩道
先日の鍬山神社に引き続き・・・学校付近は落ち着けるポイントが多いなあと実感した坂東です!
園部高校をぐるっと囲む小道は、犬の散歩にうってつけの散策道路。
ほんのり紅葉も始まって良い感じです。
食欲の秋・・・ついつい美味しいものを食べ過ぎてしまいますので、散歩でもしてカロリーを消費しようと思います。
ここは少し家から遠いので・・・次は亀岡で良い所を見つけたいと思います!!

場所:南丹市園部町小桜町 園部高校付近

園部高校付近

▼2010年10月31日 形原神社
毎年恒例亀岡祭も終わって、年末へのカウントダウンも徐々に始まりました・・・(気が早いでしょうか(笑))。
お祭後ふらりと立ち寄った形原神社です!
お祭では露店が立ち並び、所狭しと人で賑わう境内も、がらんとして少し寂しいイメージです。
お参りをしていると、私も通った隣の亀中グラウンドから生徒達の元気な声が届きました。
静かな境内に聞こえてくる部活動の声・・・なんとなく郷愁を感じました。
ところで・・・入り口の狛犬(?)がとても可愛かったです!

場所:亀岡中学校横

形原神社

▼2010年10月27日 園部公園の巨大鳥
亀岡に生まれて二十数年、園部公園へ行ったのは2回目です。
ふらりと園内へ立ち寄ったところ、いきなり目の前に巨大な鳥の石像が!!
私の背丈の2倍はあるでしょうか・・・。前回訪れた時全く気がつかなかったのは、大きすぎて逆に視界に入っていなかったのですね・・・盲点でした。
思わず記念撮影をしたくなりましたが、一人なので撮影できず諦めました・・・。

場所:園部公園内

園部町の巨大鳥

▼2010年10月23日 亀岡祭直前の旧町
毎年恒例「亀岡祭」!今日はそのお祭の準備中の旧町を通りかかりました。
組み立て中の山鉾もとっても趣があります。
地域の絆が失われつつある・・・と散々言われる昨今、地域の方が協力してお祭の準備をされている姿はとても素敵ですね!
小学校時代はよく「鉾の上に乗ってみたい・・・」と思っていたものですが、よくよく考えると、高所恐怖症気味の私にはとても無理だと思います(笑)
大人しく夜店で食べ歩きでもしようかと思います・・・。

場所:亀岡小学校周辺

亀岡祭直前の旧町


▼2010年10月20日 園部公園
ふと休憩で訪れた園部町図書館の横の園部公園・・・なんと動物たちがたくさんいるではありませんか!
もちろん像です。ライオンに猿に象にトラに馬に・・・至る所にリアルな動物象がたくさん!!
中には何かよく分からないパンダと思わしきものまで・・・。
子どもには大人気だろうなと思ったのですが、見たところ公園の草は伸び放題でした。
こんなユーモアたっぷりなのに人気のない公園、秘かなお子さんの遊びスポットではないでしょうか。
「亀岡パワースポット」のはずですが・・・ごめんなさい南丹市でした・・・。

場所:南丹市小桜町63

園部公園

▼2010年10月16日 稗田野神社
無形民俗文化財の佐伯郷燈籠祭が行われる稗田野神社を初訪問しました!
大きな鳥居をくぐって境内に入ると、ご利益のありそうな様式がたくさん!
①悪病を封じてくれる「癌封じ瘤の木」
②願いを達成する気力がわく「石の環くぐり」
③滝口から出る「長寿の水」
④意欲と気力がわいてくる「必勝願掛け石」・・・etc。
数十分ほど滞在しただけですが、何やら心身がリフレッシュしてやる気が湧いてきた様な・・・。もの静かで落ち着きのあるおすすめスポットです!

場所:亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1

稗田野神社

▼2010年10月13日 亀岡駅の花飾り
通勤でよく利用する亀岡駅・・・ですが、改めてよく見るとそこかしこにお花がたくさん!
通勤時は急いでいるため視界に全く入っていなかったようです・・・反省。
ここのお花達、いくつかは人の手の届かない空中に植えられているのですが、先日その水遣りシーンを偶然見ることが出来ました!
なんと柱から自動で水が・・・。こんな所にもハイテク(?)の波が訪れているのですね・・・(?)
亀岡駅前のお花に癒された一日でした。

場所:亀岡駅前

亀岡駅の花飾り

▼2010年10月9日 壽仙院
京都もお寺は多いですが、亀岡も負けていません!
ただ今弊社分譲中の旧町にて、周辺をふらりと散歩中、ひっそり佇むお寺を発見しました。
名前は「壽仙院(じゅせんいん)」。明智光秀が深く帰依した大誉春光和尚を中興開山としたお寺だそうです。
静かな庭に入ると、水琴窟の澄んだ音色が聞こえてきました!日本人はこういう音に弱いです・・・。
将来は”鹿威し”かこの”水琴窟”のある庭の傍に住みたい・・・と秘かに思う坂東でした。

場所:弊社旧町分譲地 前

壽仙院

▼2010年10月6日 亀岡城跡
まったり癒される亀岡城跡をめぐってきました!
幅の広い砂利道をゆったり歩いていると、仕事中なのも忘れて立ち止まって思わず深呼吸・・・用事を済ませた後で立ち寄られることをお薦めします(笑)
高校の部活動でよく亀岡城跡周辺を走っていました。
懐かしいなあと思いながら1周。見渡す限りの緑に、近眼の目も少しは回復したでしょうか!?

場所:亀岡駅降りて五分 亀岡城跡

亀岡城跡

▼2010年10月2日 亀岡市ひえ田野の桜天満宮
天然記念物の桜石を見に、いざ車でひえ田野町へ!
・・・と勢い込んだのは良いですが、入り口が見つかりません・・・
。車でうろうろ、歩いてうろうろ30分、ようやく入り口を発見。
案内板も一切ない、普通の小さな山道入り口でした。
私の拙い運転技術で発見できたのは奇跡です(笑)
さて桜天満宮に到着、地表に桜石が多数露出しているはずなのですが・・・
迷っている間に夕闇が迫っていまして、見つけることができませんでした。
残念!次回こそは!

場所:亀岡市ひえ田野町柿花 桜天満宮

桜天満宮

▼2010年9月30日 亀岡市 ガレリア亀岡薔薇のアーチ
こんな所に洋風庭園風の薔薇のアーチがあったんですね!?
場所はガレリア亀岡の広場の端。国道9号線の直ぐ傍ですが、街路樹に隠れて今までとんと気付きませんでした・・・。
思わずくぐりたくなる綺麗な薔薇の長いアーチ・・・これは行くしかない!!と、スーツ姿で一人楽しくくぐってみました。
まだ薔薇は少し咲いた状態でしたが、見ごろの10月11月には本当に見事な花を見せてくれそうですね!
場所:ガレリア亀岡横

ガレリア亀岡

▼2010年9月26日 亀岡市 頼政塚
ご近所さんが知る人ぞ知る・・・?
隠れスポット亀岡の頼政塚へ行ってきました!
「頼政塚の交差点」とはよく聞きますが、実際塚がどこにあるのか亀岡在住20数年、昨年犬の散歩で始めて発見した私。
入り口は近隣住民でないと絶対分らないような階段の上、未整備の登り道がひたすら続きます・・・。草木たくさん、虫もたくさん。
塚に辿り着いてもうっそうとした森の中・・・。
なかなかの秘境でした。

場所:亀岡頼政塚交差点を上る→花壇のある交差点を超えて一つ目の道を右折→突き当たりすぐそば

頼政塚