古民家を後世に引渡すという使命
『古民家』とは、江戸・明治・大正・昭和時代に建築された歴史的建築物です。
ヨーロッパなどではこの様な古い家を改修しながら、内装をリノベーションし住むという文化がありますが、
日本においては新たに建て替えることが良という文化があり、古民家という日本の伝統的建物が失われております。
我々が手掛ける古民家再生事業は、全国的に大きな地域の課題となっている「空家問題」を解決すると共に、
古民家を後世に引渡すという壮大な使命を負っているのではないかと考えます。
この先100年後も残り続ける歴史的建築物を再生することに弊社の存在意義がであるのではないかと考え、この古民家再生事業を邁進して参りたいと思います。
【只今古民家再生中】
Youtube動画にて更新中!
「眺望抜群の古民家」
≪実績①≫ 34年以上、約100件以上の古民家再生実績!
田舎移住が注目されるより随分前の、平成2年から古民家再生事業を手掛け、京都府亀岡市・南丹市を中心にその件数も約100数件に上ります。
伝統日本建築という希少性やその専門性から、古民家再生には日本古来より蓄積された専門知識が必要です。
弊社には長年実績で培った再生ノウハウがあります。
≪実績②≫ 様々な古民家活用方法に挑戦しています。
古民家を再生して売買するだけではありません。
弊社では「+social事業」の一環として、様々な方法で古民家を活用しています。
例えば田舎移住希望者に田舎暮らしを体験頂く「
お試し移住」。
気軽に古民家を楽しんで頂けるよう
BBQの場としてのスペースレンタル。
コスプレ撮影専用古民家としてのスペースレンタル。
古民家をお持ちの方も、弊社にご依頼を頂ければ、売却だけではない様々な形での選択肢が広がります。
≪実績③≫ 移住後のトータルサポート体制が万全
弊社は一般的な不動産売買のように、売って終わりではありません。
例えば、弊社独自の地域ネットワークをもって地域の方々と入居者様との橋渡しをさせて頂き、地域に溶け込みやすいようなサポートをさせて頂きます。
また、今まで古民家を購入頂いたお客様のご意見や体験談をお聞きし、移住をご検討頂くお客様の参考になるような「もっとここを考えておけば良かった」という
実際の意見などを公開しております。

古民家は現代の建物と造りが全く異なります。
そのため現在の耐震基準には当てはまらず、
耐震診断や補強には専門の知識と技術が必要です。
弊社では、ご希望であれば古民家の耐震診断を行わせて頂きます。
また、その結果に伴い、耐震補強も承っております。
現代の建物に比べ防災の面では弱い古民家ですが、
その中でも最大限の防災対策ができるよう、
専門知識を持ってしっかりと対応させて頂きます。
《施工例》
2016年京都府亀岡市で大きな古民家を耐震補強させて頂きました。
その時は京都の「(株)丸浩工業」さんと「京都大学防災研」「金沢工業大学」が共同開発された、
住まいの三大防災をクリアする驚異の建材「荒壁パネル」を使用しました。
断熱性に優れてシックハウス対策にもなり、火災に強く地震に粘り強い性能を発揮する建材です。

古民家で心配な事の一つに「シロアリ被害」があります。
弊社では、古民家再生時に、どのお客様にも無料でシロアリ対策の「リモナイト」を使わせて頂きます。
《リモナイトとは…?》
九州・熊本の阿蘇山の噴火によりできた火口湖に、たくさんのミネラルを含んだマグマや有機物が蓄積されています。
この中で溶出された鉄分を多く含む堆積物が、現在のリモナイト「褐鉄鉱」として阿蘇・狩尾一帯に分布しています。
このリモナイトにはシロアリの忌避効果があります。JISの規格に基づき京都大学実験場等で行った実験でも
その効果が実証されています。

東京から移住頂きました

180度田園と山が見渡せる
パノラマロケーション

遠方はるばる、沖縄から
移住して頂きました

大反響を頂いた古民家
滋賀県より移住頂きました

風格・歴史が伝わる、
築200年の古民家でした

劇的ビフォーアフターの改装で
新しく生まれ変わりました

飛騨高山から茅をとりよせ大改造
日本昔話にでてきそうな雰囲気

出雲神社近くの古民家を大改造

小高い裏山のそばで
のんびり田舎暮らし
日本で「古民家」と呼ばれる住宅は、木造の伝統日本建築でおよそ100年前に建てられた家の事です。
釘はほとんど使わずに、大黒柱や太い梁を組み合わせて造られており、手入れをすれば、なんと200年以上も持つと言われているんです!
古民家には、100年前の暮らしが再現できる農家の家や、武士が暮らしたと言われている武家屋敷、商人の屋敷、大富豪の屋敷などいろいろなタイプがあり、それぞれの暮らし方を感じられる造りです。
最近は「住む人がいない」「新しい家を建てる」等の理由でこれら古民家が解体されており、今、その希少性も高まっています。
日本の古き良き伝統建築である古民家をリノベーションし田舎暮らしをするなど、人気・注目度が急上昇しています。
point1
日本古来の伝統的な外観
古民家は100年以上前に建てられた木造の伝統建築です。
point2
和室
至る所に日本文化の情緒を感じます。
point3
梁
100年以上の歴史を有する古民家には、天井に太く大きな柱が使われており、これらを構造上「梁」と日本建築では呼んでいます。見た目も雰囲気も日本建築を彩ります。
point4
暮らしを彩る古道具・家具
100年以上前のレトロな家具類もあります。
point5
素晴らしい田舎の風景
農村地域に数多く古民家が存在します。これらの豊かな自然の中で生活する事が、今、注目されています。
point6
格式高い部屋
格式ある造りの部屋が人気です。
築80年の古民家再生物件をご見学頂けます。
京都府亀岡市に、築80年の古民家をリフォームした古民家再生物件がございます。
和室など部屋はほぼそのままで、入口の土間スペースやキッチン、そしてお風呂を大幅改修致しました。
こちらの古民家を自由にご見学頂けます。
また、朝9時~夜21時の間、一棟貸し古民家として自由に(食事会やBBQなど)ご利用頂く事もできます。(有料です)
古民家再生の参考に是非本物の古民家をご体験下さい。
空家を長期でお貸し頂けませんか?
親戚の反対やお墓の問題等で売るに売れない空家の古民家をお持ちではありませんか?
固定資産税や、草刈り費用などでお困りだと思います。
弊社にお任せ頂ければ、古民家再生費用や管理費用(草刈りなど)を弊社が負担した上で、
古民家を様々な方法で活用させて頂きます。
*活用事例:
お試し移住・
京都古民家漫画塾・
レンタルスペース
*所有者様インタビューは
こちら
売るに売れない空き古民家をお持ちの方は、是非弊社までご相談下さい。